知らなかったんだけどね | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

吾妻神社の杜が見えます。たんぼに囲まれて、こんもりと目立ちますね。

 

 

 

今回の神社も田んぼに囲まれています。吾妻神社から歩いていきました。

 

 

 

 

 

ホトケノザ

 

 

 

 

 

 

 

 

天神社の杜

 

 

 

 

 

 

裏の方から入っていきました。

 

 

 

 

 

社はありません。石が建っているだけです。「元〇 天神」と書かれています。

 

 

 

 

 

横の石には「南無天満大自在天神宮」と書かれています。

 

「天満大自在天」は菅原道真のこと。神仏習合で、仏教の「大自在天」と同一とされました。

 

 

 

 

狛犬

 

 

 

 

摩耗して顔がよくわかりません。

 

 

 

 

 

 

下へ下りてみました。きっと昔は社が建っていたんでしょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

野良着姿のおじさんがやってきました。なにかこの神社のことを知っているんじゃないかと、声をかけてみました。

 

 

「昔は鳥居もあったんだよ。寂れていくのが忍びなくてね。落ち葉掃いたり、草刈ったりしてるよ」

 

このおじさん、退職してからずっとこの神社のお掃除をしているんですって!この日も枯れ葉一つありませんでした。
 

 

 


 

 

 

「館山道が見えるだろ。前にあの辺で発掘調査をしていたよ。芝野遺跡っていうんだけど・・・」

 

お、おじさん!!!あなたの口から「遺跡」の言葉が出てくるなんて!しかも「芝野遺跡」って、名前まで!!

 

 

 

地元の方って、そういうの興味ない人が多くて。「○○古墳はどこですか?」と聞いても、「こふんがあるの?」って逆に聞き返されちゃうこともあります。

 

 

 

 

 

 

芝野遺跡

 

約1900年前の弥生時代後期の水田跡

大小さまざまな区画の水田が地形に合わせて扇形に広がり、畦道や水路、水ぜめなどが見つかった。

水田のそばには、壺や瓶など当時の生活用具が1列に並んで出土。 豊作を祈る祭祀用具?



周辺にも水田が広がっており、すでに弥生時代のこの地域では水田耕作を行っていた。

 

東京湾に面していることから、、西方の稲作文化をいち早く取り入れたと思われる。
 

 

 

 

菅生遺跡は、ここから小櫃川下流約3kmのところにあります。

 

 

 




 

「この辺りは郡本といって、昔の役所があって・・・」おじさんは色々とお話をしてくれました。字なんかは知らないことだらけで、面白かったです。

 

 

でもね、おじさん知らないでしょ?ここは「郡本天神古墳」なんだよ。円墳なんだって。私もこの記事を書くまで知らなかったんだけどね(笑)