2回、3回と | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

 

千葉県中央博物館の「ちばの縄文 ―貝塚からさぐる縄文人のくらし―」へ行ってきました。

 

2回目です。前回はじっくり見て写真を撮っていたら、閉館時間になってしまいました。今回は残りをじっくり見てきました。

 

 

 

 

いただいたパンフレットと、

 

 

 

 

クリアファイル!前回来た時はパンフレットしかもらえなかったんですよ。

 

 

また時間が足りなくなるといけないので、前回さっとしか見られなかった展示物から見ていきました。

 

 

 

 

 

ロビーの展示物も変わってました。

 

県内最大級の縄文中期集落「草刈遺跡」の発掘現場の復元のようです。メジャーや手箕も置いてありました。

 

 

<<草刈遺跡

 

 

 

 

香炉型顔面付土器(香取市良文貝塚・縄文後期)

 

インパクトありますね(^^; 後ろに三面鏡が置いてあったので、じっくり観察しました。

 

 

 

 

 

土製品・イノシシ(市原市能満上小貝塚・縄文晩期)

 

 

私の故郷・市原からも出展してました!

 

 

 

 

 

手蜀型土製品(市原市能満上小貝塚・縄文晩期)

 

 

 

 

 

 

 

 

土偶(成田市土屋殿台遺跡・縄文後~晩期?)

 

 

この土器、ちゃんと「穴」が表現されています。目・鼻・口、そして生殖器。胸に突起があって、正中線も見えます。

 

 

 

 

 

 

 

土偶(鎌ヶ谷市中沢貝塚・縄文晩期)

 

これには「穴」はありません(笑) 足に注目です。

 

足首が直角に曲がっています。これは、立てて使用(飾る?)ことを前提に作られたのでしょうか?

 

それにしては下半身が貧弱ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

土偶(酒々井市墨古沢遺跡・縄文晩期)

 

 

 

 

 

鳥面突起付土器(流山市三輪野山貝塚・縄文後期)

 

 

 

 

 

人面把手(柏市小山台遺跡・縄文中期)

 

 

 

 

深鉢(柏市小山台遺跡・縄文中期)

 

 

千葉県も北の方は、こういったのも出土するんですね~。

 

 

 

 

 

深鉢(松戸市幸手貝塚)

 

 

この「ちばの縄文」展のキャラクターのモデルだそうです。

 

こうやって、子供にもわかりやすく解説してくれています。必ず最後に「バッチ」とつけるのが癖のようです(笑)

 

 

 

 

 

 

漆塗木胎耳飾(市川市道免き谷津遺跡・縄文晩期)

 

嬉しかったのが、道免き谷津遺跡の出土品の撮影がOKだったこと!

 

 

以前、市川市博物館で行われた「大地からのメッセージ -外かん自動車道の発掘成果-」では、撮影禁止だったのです。

 

 

 

 

 

日本最古の「丸木舟」(雷下遺跡・縄文早期後葉)

 

残念ながら、展示は3分の1でした。市川では全体が見られたんですけどね。

 

 

 

 

せっかく来たのだからと、前回見た展示物ももう1回さっと見て回りましたよ。

 

 

 

 

 

環状貝塚カレーです。前回来た時気になっていたので、ちょっと早く行ったのです。

 

 

 

 

アサリは殻付き、クルミを散らし、燻製ウズラの卵には砕いたクルミの帽子をかぶせてドングリに見立ててありました。

 


 

 

 

 

 

 

デザートはドングリの粉を使った寒天。クルミと黒蜜がかかっていました。

 

 

残念ながら12月13日までの限定品です。

 

 

 

 

 

 

ミュージアムショップには、縄文コーナーもありました。

 

 

まだ時間があったので、もう1度縄文展を見ましたよ~。これで3回も見たことになりました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

午後からは、小林達雄先生と岡本東三先生の対談を記録した映像の上映会でした。

  • 小林達雄先生:国学院大學文学部名誉教授
  • 岡本東三先生:千葉大学名誉教授

 

 

定員40名の抽選で、5番の席でした。中央最前列(1・2番は欠席)の特等席でしたよV