疲れた頭と心に染みわたる | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

今日は川沿いのサイクリングロードを散歩。久々の太陽がまぶしいけれど、橋の下は薄暗く何やら群際している植物が・・・

 

 

 

 

 

トキワツユクサでした。

 

 

 

 

 

これはマユミ。地味な花だけど、秋には可愛い実がなります。

 

 

 

 

 

 

 

その先の橋の下にはドクダミの群生。この川沿いの道は橋が多いのです。

 

 

 

 

 

これはオヤブジラミ。

 

 

 

 

 

似ているのにヤブジラミがあるけれど、茎や葉が紫色になるのはオヤブジラミの方。

 

 

 

 

 

 

日なたにはドクダミが少し。ドクダミの上でゆらゆらしているのは・・・イネ科ということでスルー(笑)

 

 

だって、イネ科は「700属と8000種が属する」とウィキペディアでも言ってるんですもん。どうせ覚えられないからスルー。

 

 

 

 

 

 

なんだかかわいいイネ科・・・

 

ダメダメ!イネ科に足を踏み入れちゃ。

 

 

 

 

 

 

 

あ、これ麦みたい。ムギクサだ。

 

 

 

 

 

 

ちょっと、これめちゃくちゃ可愛いんですけど!

 

前言撤回!撤回します!今年はイネ科を覚えます!同定するの無茶苦茶時間かかりそうだけど、がんばります!

 

 

で、がんばって調べたら、これはヒエガエリでした。

 

 

 

 

で、さっきのはカモガヤ。

 

可愛いけれど、5月ころの花粉症の原因はコレなんですって!

 

 

 

 

カモジグサかな?

 

 

 

 

 

たぶんカモジグサ。きっとカモジグサ(笑)

 

 

 

 

 

 

ネズミムギかな?

 

 

 

 

 

 

これもネズミムギかと思えば、ヒゲが短い💦そもそも前の写真がネズミムギかどうかも怪しい。

 

 

 

 

 

ネズミムギに似ているけれど、これには芒がない。ホソムギ?でもホソムギの葯は紫みたい。 

 

あー、ネズミホソムギなんてのもある💦 だからイネ科はイヤなのよ(泣) 

 

 

 

 

 

 

 

スイカヅラ。とってもいい香りです。疲れた頭と心に染みわたります(T_T)