二重の鉄条網の中 | 古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳んぽ~古墳と野の草を観察しながら散歩

古墳と野の草を観察しながらお散歩
古事記・万葉集
古代史
薬草ガーデン
アニマルコミュニケーション

 

2重の高い柵。内側の柵の上には柱頭の放射線が張り巡らされています。もちろんカギも2重についています。

 

 

 
柵にはこんな札が下がっています。
 
 
千葉県薬師会主催の観察会で、東京都薬用植物園へ行きました。

ここでは、 たくさんの薬用・有用植物を育てています。それだけでなく、ケシ・大麻等の試験栽培まで行っています。


そうなのです、この厳重な柵の中ではケシと大麻が栽培されているのです!
 
 
 
 
「あへんや麻薬の原料になるケシなんて、私関係ないわ~」
 
いえいえ、意外と身近に生えている場合があるのです。
 
 
日本で栽培禁止のケシが、海外では栽培してもよい場合があるのです。それを知らずに種を買ってきてまいてしまうことがあるそうです。
 
また、栽培禁止のケシとは知らずにホームセンターで売られたこともあるとか!
 
 
<都内不正けし発見除去件数>      
平成19年    162件    44,823本   
 
平成24年    164件    22,650本

平成29年    205件     9,186本
 
 
徐々に本数は減っていってますが、発見除去した件数は増えてます。
 
都では、4月1日から7月31日まで 不正大麻・けし撲滅運動を行っているので、都民の意識が変わってきたせいでしょうか?
 
 
 
 
 
1.あへん法で栽培等が禁止されているケシ
 
①ケシ(ソムニフェルム種)Papaver somniferum 
 
②アツミゲシ(セティゲルム種)Papaver setigerm 
 
 
 
 
私たちのよく知っている「植えてもよい」ヒナゲシ(Papaver rhoeas)
 
 
 
植えてもよいケシの仲間は他に、
 
🌼ナガミヒナゲシ(Papaver dubium) 
 
🌼モンツキヒナゲシ(Papaver commutatum) 
 
🌼アイスランドポピー(Papaver nudicaule)
 
があります。
 
 
 
 
 
 
栽培してよいケシと、いけないケシの見分け方を教えていただきました。
 
栽培してはいけないケシの写真が載せられないので、分かりにくくてすみません。

<注意>
栽培が禁止されているケシは、SNSへの投稿が禁止されているので、ブログ内の写真はすべて栽培したもよいケシです。
 
 
 
 
 
 
植えてもよいケシの葉は茎を抱かない (いけないケシは葉や茎にほとんど剛毛がない)
 
植えてもよいケシの葉が羽状に深裂する (いけないケシの葉には葉柄がなく、茎を抱いている)
 
 
 
 
植えてもよいケシは葉や茎に剛毛が多い (いけないケシの葉の切れ込みは比較的浅い)
 
 
 
 
 
 
 
 
オニゲシ(オリエンタル・ポピー)
 
 
 
 
2.「麻薬及び向精神薬取締法」により栽培が禁止されるケシ

〇ハカマオニゲシ(Papaver bracteatum)
 
 
 
ハカマオニゲシと植えてもよいオニゲシ(Papaver orientale)は、とてもよく似ています。
 
ハカマオニゲシは、葉が深く切れ込み、全体に白色の剛毛があります。先ほどの見分け方が使えないのです。
 
 
 
見分け方としては、
 
①花の色
 
ハカマオニゲシ花の色は鮮やかな深紅色    

オニゲシ花の色や形は品種によって異なる
 
 
 
 
オニゲシ(オリエンタル・ポピー)の葉
 
②茎につく葉
 
ハカマオニゲシ・・・数が多い 

オニゲシ数が・・・少ない
 
 
 
 
 
 
 
オニゲシ(オリエンタル・ポピー)
 
③がく片
 
ハカマオニゲシ・・・蕾の時のがく片の毛は伏す    

オニゲシ・・・蕾の時のがく片の毛は開く
 
 
 
 
 
オニゲシ(オリエンタル・ポピー)
 
④柱頭の放射線
 
ハカマオニゲシ・・・数が多い  

オニゲシ・・・数が少ない
 
 
 
⑤苞葉(花のすぐ下につく葉)
 
ハカマオニゲシ・・・数が多い

オニゲシ・・・無いか数が少ない
 
 
などなど違いがあるそうです。
 
 
先日、私の知り合いもアツミゲシを見つけました。すぐ保健所に連絡を入れたそうです。
 
見つけた時は、保健所か警察に連絡をしてください。その場合、抜いてはいけないそうですよ。
 
 
 
東京都薬用植物園の職員さま、千葉県薬師会の先生方、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。


 
 
 
 

 

 

■お知らせ■

6/7(木)・6/21(木)・

 「千葉で万葉の花を愛でる」 

 

7/14(土)  

野草を五感で楽しむ「野草足湯でお茶会」

 

<<詳細を見る