ゲイツ財団もワンダフル!と驚く、日本の新寄付税制☆
あゆみのシアトル便りです。
新寄付税制の誕生ってこっちでは全然知られてないみたいですよ~~。
ゲイツ財団を訪問して、3・11以降の復興の動きは日本の市民社会の最先端についてお話。
その席で、6月に寄付税制の改正に成功して、
税額控除が導入されたことを言うと、
"Oh! That is Wonderful!" との反応 ヽ(^o^)丿
さらに質問を受けて、
「ロビーって簡単なことなの?
これつくってね、よろしくって、請願書や要望書を出せばいいだけ?
(もちろん冗談だけどね)」って。
いやー、そりゃ大変だよ。って、ロビーの一例を話しました。
そのゲイツ財団訪問の様子がこちらのテレビで報道されたんですよ。
7月23日の夜6時半からのニュースのトップニュースで、報道されました。
このチャンネルは一番よく見られている地元テレビ局だそうですよ。
Japanese leaders seek guidance from Gates Foundation
http://www.king5.com/video?id=126046193&sec=549122
新寄付税制の誕生ってこっちでは全然知られてないみたいですよ~~。
ゲイツ財団を訪問して、3・11以降の復興の動きは日本の市民社会の最先端についてお話。
その席で、6月に寄付税制の改正に成功して、
税額控除が導入されたことを言うと、
"Oh! That is Wonderful!" との反応 ヽ(^o^)丿
さらに質問を受けて、
「ロビーって簡単なことなの?
これつくってね、よろしくって、請願書や要望書を出せばいいだけ?
(もちろん冗談だけどね)」って。
いやー、そりゃ大変だよ。って、ロビーの一例を話しました。
そのゲイツ財団訪問の様子がこちらのテレビで報道されたんですよ。
7月23日の夜6時半からのニュースのトップニュースで、報道されました。
このチャンネルは一番よく見られている地元テレビ局だそうですよ。
Japanese leaders seek guidance from Gates Foundation
http://www.king5.com/video?id=126046193&sec=549122
シアトル情報ポータルサイトに記事が載りました♪
あゆみのシアトル便りです。
プログラム中、すごーい忙しくて、ブログ更新全然できませんでした。
でも、やっと落ち着いたのでちょっとずつ情報発信しますね。
7月23日、『ソーシャル・イノベーション・フォーラム』 がひらかれ、
日本からの参加者がパネリストとなって、
3・11東日本大震災後の日本の市民の変化などを語りました。
その様子が、シアトル情報ポータルサイト
JUNGLE CITY.COM(ジャングルシティ・ドットコム)に掲載されました。
http://www.junglecity.com/jcommunity/ileap072311.htm
鈴木は新寄付税制のことをお話したところ、
日本の税制改正の動きは全然知られていなくて、みんなびっくり。
日本のNPOの活躍や市民社会の変化の様子はとっても新鮮だったようです。
また、ぼちぼちレポートしますー。
プログラム中、すごーい忙しくて、ブログ更新全然できませんでした。
でも、やっと落ち着いたのでちょっとずつ情報発信しますね。
7月23日、『ソーシャル・イノベーション・フォーラム』 がひらかれ、
日本からの参加者がパネリストとなって、
3・11東日本大震災後の日本の市民の変化などを語りました。
その様子が、シアトル情報ポータルサイト
JUNGLE CITY.COM(ジャングルシティ・ドットコム)に掲載されました。
http://www.junglecity.com/jcommunity/ileap072311.htm
鈴木は新寄付税制のことをお話したところ、
日本の税制改正の動きは全然知られていなくて、みんなびっくり。
日本のNPOの活躍や市民社会の変化の様子はとっても新鮮だったようです。
また、ぼちぼちレポートしますー。
ビールの試飲で学ぶ起業家精神☆
あゆみのシアトル便りです。
シアトルの1日目。
時差ボケ対策に一番効果がある方法を試そう!とのことで、
ひたすら「動く」というプログラムの内容でした。
ということで、観光☆
シアトルのとっても有名な観光地パイク・プレイス・マーケットにある
ビール工場で、ビールの試飲。
喜んで行ったものの、私、お酒飲めないんです…。(涙)
ビールの味は伝えられませんのでみなさんシアトルに来てぜひ味わって下さい…
ビールの試飲をしながら、チャーリーさんのミニ講演会。
創業者チャーリーさんは、社会企業家。
1978年、当時全米で40にまで醸造所が減る中、
昔のビールの味を復活させようと起業。
イギリスやドイツに行き醸造の研究を重ね、商品化。
店で売られているすべてのビールラベルのデザインし、
また文筆活動等もされると言う多彩な能力をお持ちです。
なぜこの仕事をしているか?との問いに、
「誰かがやらなきゃいけないからだ」
”because Somebody has to do it! ” と。
さすがはこのプログラムの一環となるだけあって、単なるビールのお楽しみ♪
ではなかったんですね。
ビール作りにかける思い、ビールの歴史やビールの生み出す文化にかける
気骨な精神を感じるお言葉でした。
写真は、ビールテイスティングさせてもらったビール6種類。

シアトルの1日目。
時差ボケ対策に一番効果がある方法を試そう!とのことで、
ひたすら「動く」というプログラムの内容でした。
ということで、観光☆
シアトルのとっても有名な観光地パイク・プレイス・マーケットにある
ビール工場で、ビールの試飲。
喜んで行ったものの、私、お酒飲めないんです…。(涙)
ビールの味は伝えられませんのでみなさんシアトルに来てぜひ味わって下さい…
ビールの試飲をしながら、チャーリーさんのミニ講演会。
創業者チャーリーさんは、社会企業家。
1978年、当時全米で40にまで醸造所が減る中、
昔のビールの味を復活させようと起業。
イギリスやドイツに行き醸造の研究を重ね、商品化。
店で売られているすべてのビールラベルのデザインし、
また文筆活動等もされると言う多彩な能力をお持ちです。
なぜこの仕事をしているか?との問いに、
「誰かがやらなきゃいけないからだ」
”because Somebody has to do it! ” と。
さすがはこのプログラムの一環となるだけあって、単なるビールのお楽しみ♪
ではなかったんですね。
ビール作りにかける思い、ビールの歴史やビールの生み出す文化にかける
気骨な精神を感じるお言葉でした。
写真は、ビールテイスティングさせてもらったビール6種類。
