産能短期大学からインターン生が2週間!
昨日(2月2日)からシーズに、
産能短期大学のインターン生が来ています。
能率学科観光・国際コースの
小関久美子(こせきくみこ)さんです。
授業でディズニーランドに行くなどして、
ホスピタリティを学んだりされているそうで、
なんか勉強になりそうだな。
羨ましい。
事務所に緊張しまくっている小関さんがいて、
なんかフレッシュな空気が流れてますー。
産能短期大学のインターン生が来ています。
能率学科観光・国際コースの
小関久美子(こせきくみこ)さんです。
授業でディズニーランドに行くなどして、
ホスピタリティを学んだりされているそうで、
なんか勉強になりそうだな。
羨ましい。
事務所に緊張しまくっている小関さんがいて、
なんかフレッシュな空気が流れてますー。

美味!「山焼きだんご」
総務の三原、山口県の実家から、またまた贈り物!
きゃっ、嬉しい。
「山焼きだんご」
第25回全国菓子大博覧会 農林水産大臣賞受賞だそうです。

このお菓子についての解説を要約してお伝えします。
国定公園 秋吉台(あきよしだい)では、昔から2月になると
地元民の協力によって、山焼きの行事が行われるそうです。
高原の麓から一斉にはなたれ焔が広大な草原を
なめつくし、天をもこがさんばかりの勢いで終日燃え続け、
一大絵巻を繰り広げる焔の祭典が終わると春が訪れる。
焼跡の石灰岩の岩間やカルストの凹地に若草が萌え、
家畜の肥料にしたり堆肥にする。このようにすることで、
この地で美味な防長米(ぼうちょうまい)のもち米が
できるのだそうです。
山焼きの日には、この自慢のもち米を、いえいえで
黄粉(きなこ)だんごにして手弁当にした。
野火の夕靄(もや)に消える頃には山は物悲しいもので、
農夫たちは手弁当のだんごを1つ残しておいて、
それを山の神に備えて山をおりたのだそうです。
そんないわれのあるお菓子です。
まだまだ、朝晩冷えますが、明日は節分。
このお菓子をいただいて、
春はもうすぐ~♪ という気分になってきました。
お菓子情報はこちら↓
きれん製菓
http://www.kiren.co.jp/1.html
きゃっ、嬉しい。
「山焼きだんご」
第25回全国菓子大博覧会 農林水産大臣賞受賞だそうです。

このお菓子についての解説を要約してお伝えします。
国定公園 秋吉台(あきよしだい)では、昔から2月になると
地元民の協力によって、山焼きの行事が行われるそうです。
高原の麓から一斉にはなたれ焔が広大な草原を
なめつくし、天をもこがさんばかりの勢いで終日燃え続け、
一大絵巻を繰り広げる焔の祭典が終わると春が訪れる。
焼跡の石灰岩の岩間やカルストの凹地に若草が萌え、
家畜の肥料にしたり堆肥にする。このようにすることで、
この地で美味な防長米(ぼうちょうまい)のもち米が
できるのだそうです。
山焼きの日には、この自慢のもち米を、いえいえで
黄粉(きなこ)だんごにして手弁当にした。
野火の夕靄(もや)に消える頃には山は物悲しいもので、
農夫たちは手弁当のだんごを1つ残しておいて、
それを山の神に備えて山をおりたのだそうです。
そんないわれのあるお菓子です。
まだまだ、朝晩冷えますが、明日は節分。
このお菓子をいただいて、
春はもうすぐ~♪ という気分になってきました。
お菓子情報はこちら↓
きれん製菓
http://www.kiren.co.jp/1.html
美味:季乃實(ときのみのり)
シーズの丁(てい)の帰省土産。
「季乃實(ときのみのり) 栗」
羊羹の中に栗の甘露煮がはいってます。
すご!大きな栗がまるまる1つ!

ゴージャス。
ランチ前なんですけど、
美味しいお菓子で ひと息ほっこりです。(^v^)
このお菓子をつくっていらっしゃる
福壽堂秀信さんのスタッフブログみつけちゃいました。
お菓子を作っていらっしゃる工程や素材へのこだわり、
職人さんの技などなど綴っていらっしゃいます。
突然ですが…リンクさせてください。
http://fukujudo-hidenobu.livedoor.biz/archives/51507743.html
お菓子情報はこちらに↓
福壽堂秀信
http://www.fukujudo-hidenobu.co.jp/
「季乃實(ときのみのり) 栗」
羊羹の中に栗の甘露煮がはいってます。
すご!大きな栗がまるまる1つ!

ゴージャス。
ランチ前なんですけど、
美味しいお菓子で ひと息ほっこりです。(^v^)
このお菓子をつくっていらっしゃる
福壽堂秀信さんのスタッフブログみつけちゃいました。
お菓子を作っていらっしゃる工程や素材へのこだわり、
職人さんの技などなど綴っていらっしゃいます。
突然ですが…リンクさせてください。
http://fukujudo-hidenobu.livedoor.biz/archives/51507743.html
お菓子情報はこちらに↓
福壽堂秀信
http://www.fukujudo-hidenobu.co.jp/