【お宮横丁】で思った事があります。
思わされたと言いますか・・・。
お冷は、“富士山の湧水”
先に行った『浅間大社』では、そのままでは
飲用不可でした。
湧水を持ち帰って煮沸して飲んで下さい
と言う事で、容器を持参して湧水を持って帰る
仕組みでした。
【お宮横丁】は飲用出来るように処理されているん
だとは思いますが、
衛生管理上いかがなものかと・・・。
なんだか、神社の『手水舎』のようで柄杓で
お水をコップに注ぎます。
それはそれでいいんですけど。
何かに覆われている訳ではなく、オープン。
で、そこで遊ぶ子供がいたんですよねぇ・・・。
小学生5、6年の男の子です。
溜まっている水の中に手を入れて遊んでいるんです。
『飲む』水が溢れてるところですよΣ(・ω・ノ)ノ!
親は・・・?
席について父親はジェラートを食べるのに夢中。
子供には無関心の様子です。
母親の姿は見ませんでした。
確かに言われなければ、『飲み水』だとは
思いにくいです。
子供の行動も理解できるような出来ないような。
「水が溜まっていたら所構わず手を入れるのか」
って話になりますけど。
常に水は湧き出ていましたが、それ以上
水を飲む気にならなかったのは確かです。
お店の人に言えば良かったなと後で思いました。
さりげなくね。