好きな事で食べていけるプロになる要件とは | 「起業-黒字経営」までサポート

「起業-黒字経営」までサポート

特別じゃない私が起業して、病気と闘いながら20年黒字経営できた経験から独立/起業成功ノウハウを中心に書いています

Profile

起業のサポートと会社のコンサルタントをしています。

28歳で「人材ビジネス」で起業したのち、勉強と苦労を重ね5年後には年商1億円を超えました。その後も増収、増益を続け20年間黒字経営。その他に異業種2社起業、その経験を「コンサルティング」「起業塾コース」「ビジョンワーク」などで教えて皆さんの仕事成功をサポートしています。

***********************************************

 

才能をお金に換える「ペルセウス」大和です。

 

好きな事をお金にしたいという方は多くいらっしゃいます。

好きなお料理で収入を得たい

好きなフラワーデザインで収入を得たい

ライターとして食べていきたい

 

最初は趣味だったものが、だんだん上達してそれで収入を得られるようになりたい

趣味をビジネスに・・・

 

大阪なおみ選手、テニスが好きで、幼少期は趣味程度だったテニスで、プロになるためにフロリダの英才教育を受ける学校へ進学し、本格的なレッスンを受け、見事プロになりプロトップの座を手にしています。凄いなおみちゃん・・。

 

テニスが趣味の方は多いですが、プロテニスプレーヤーはそうはいません。

最初から目指すところと、選ぶ道が違います。

 

同じように、プロと言われる人たち

野球選手、ゴルファー、ピアニスト、芸術家・・・・趣味程度の方たちとでは本格的にスキルを身につける選択肢が違うと思いませんか?

プロは本当に生き残るのが大変な厳しい世界です。

 

 

最初は好きで始めたものが、やがて「この道で食べていきたい」と本気で思ったら、

趣味で楽しいくらいのレッスンをいくら重ねても悲しいかな、花は咲かないのですね。

 

 

2年前に何か、食関係で自立したいと言っていた福田真弓さん

こちらで開業の過程をご紹介しました。

https://ameblo.jp/c-owa/entry-12343381612.html?frm=theme

最初は趣味のパン教室に通っていたのが、パンとケーキ作りは面白いからと、プロも通う代官山のイルプルーでケーキ作りを学び、パン職人が通う、パン技術研究所に100日間実習をし、レストランとパン屋でアルバイトをします。

事業計画で綿密に収支を計算してパン屋さんを開業しました。

 

足利市のFUKUYA

日を追うごとに売り上げは増えて、昨年末には月商180万円。わずか1年で注目される人気店になりました。パンは完売、夕方には売る商品がありません。

 

一方、世田谷のご近所ご夫婦、主婦でも通うパンを焼く教室に半年通い、お店兼自宅で開業。

冷凍パンが中心メニューの様子で、あまり売れていませんでした。

夕方には詰め合わせが¥300で販売され、定価では売れずに売れ残る様子がわかります。1年間でお店を締めて2年目に家は売りに出ていました。

 

この違いは何でしょう?

立地だけではないと思います。

この情報社会、人は美味しければどこまでも行きます。

 

趣味を事業にしたいという方は多く相談にいらっしゃいます。

 

プロとして通用する道を選択し、スキルを身に付け経験を積んでいるかどうか

そこをクリアするのが、まず第一です。

趣味を事業にしようと思ったら

プロ並のスキルが土台

 

次にビジネスの勉強をします。

スキルがあっても経営の感覚が音痴だと、お金が残りません

ここは後から、またプロについて勉強

 

それが社会に必要な、地に足が付いたビジネスになり、大きく育っていくことができます。

最初だけ大きく立ち上げて、しぼんでいくビジネスとの違いはここです。

 

最初の一歩を間違わずに決めて踏み出せば、あなたの才能は必ず花開きます。

そう、福ちゃんのように・・

 

頑張れ起業女子

 

 

 

 

 

<転職、自立、事業の個人セッション>

業務遂行と性格診断付 70分

 

 

 

 

 

 

起業成功ノウハウ「起業の極意」月2-3回配信   《メルマガ登録》こちらから

自立をめざす、地に足の着いたビジネスをしたい方向けに起業・経営のきっかけ、成功物語などを伝えています。登録で無料セミナー、ワークの割引、交流会イベントのご案内などがあります。

 

 

絵馬 メニュー  

個人セッション (キャリアカウンセリング・事業相談) 
プロフィール  & お客様の声  ワーク・イベントのテーマと日程 (恵比寿) / HP

 

メニュー、メルマガ登録、問合せはこちらの【リザスト】から