例えば、
「目標を掲げても必ず途中で挫折するから、こんなダメな自分を変えたい」
と考えているクライアントさんがいたとします。
よくよくお話を聞いていくと、
クライアントさんの今の状態に対して、掲げる目標が高すぎていうるという課題が見えてきました。
とすると、一般的には
「このクライアントさんは、目標や挑戦のハードルを上げすぎているから何度も挫折して自信を失ってしまうんだ」
…と考えられるわけです。
つまり、
原因:自分の状態に対して目標が高すぎる
結果:自信を失ってしまう
こんな感じになりますよね。
でも、人間がやる事には「目的」があったりします。
表面的には意識しづらくても
私たちの言動には無意識下の目的やメッセージがあって、
それにコントロールされているだけ、なんて可能性もあったりするんです。
表面的な「原因」と「結果」は書いた通りだとしても
じゃあ、このクライアントさんは、自分の身の丈が分からないから高い目標を設定してしまうのでしょうか?
続きます
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら
※ブログ内の登場人物やエピソードは一般的な内容であり、特定のクライアントさまの実例を用いているわけではありません。