昨日の続きです。
コンプレックスへの対処法というのは他にもあります。
コンプレックスを生かせる場所に行くことで、コンプレックスをチャンスにしていく、というのもその一つです。
たとえば
靴のサイズが大きいこと(もしくは小さいこと)がコンプレックスの人があえて靴屋さんで働くことで、同じようにサイズで悩む人が安心して相談できたり、そういう人の寄り添いができたりする…という具合です。
自分のコンプレックスが役に立つことが分かると、
「コンプレックス=隠さなければいけないもの」
という認識さえも覆すことが出来るので、
自分に自信をもつ経験につながりやすい方法ですね。
そしてもちろん、現実的にコンプレックスを解消(上書き)する、という方法もあります。
料理が下手な人が料理教室に通う、
顔の気になる部分を化粧でカバーする、
勉強して難しい資格を取得する、など
コンプレックス自体を解決したり、コンプレックスが見えないように工夫をすることで、コンプレックスとなる要因自体を「なかった」ようにしていくやり方です。
こういう自分でコンプレックスに対して直接取り組むやり方は、うまくできると達成感にもつながりやすく、「自分でどうにかできた」という実感も得られやすいのがいいですね。
コンプレックスへの対処と言っても、回避したり生かしたり、いろいろな選択肢があります。
でも、もしどの方法を想像しても
「自分にはやれそうにないな」
と感じる時は、
まず先にコンプレックスに対する不安そのものを和らげることが大事なのかもしれません。
目の前にいろんな選択肢があるのにどれも選べないという時、
たいていそこには不安の壁が立ちはだかっています。
出来ない気がする
意味がない気がする
どれもピンとこない
やってうまくいかなかったらどうしよう
そんな不安感が大きいうちは
そもそも行動に移すのが難しい。
そういう時は、無理に行動をするよりも
一度自分の心を振り返って気持ちの整理をしながら
「コンプレックスそのものよりも、先にこの不安を減らそう」
という方向で考えるのもアリですね。
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら