「人生で何を学習したか」で行動が変わる① | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

ただの折り紙を見せて、「これはなに?」と聞くと
だいたいの人は「折り紙」とこたえます。

 

 

 

 

でも、その折り紙で鶴を折って「これはなに?」と聞くと

今度はわりと多くの人が「鶴」といいます。

 

 

 

そしてさらに、

折り紙の鶴を見て「これはなに?」と聞いた人が外国から来た方だったりすると

「折り紙と答えるか、鶴と答えるか」を一瞬悩む人たちが増えてきます。

 

 

 

人の頭の中では、

状況に合わせた処理や判断が絶えず行われていて、
同じ「これはなに?」という質問をされても、

目の前にある要素は何なのか、
相手はどういう答えを求めているのか、

それは相手がどんな状況にいるからなのか、

私たちの間にはどんな共通認識(当たり前)があるのか…。

…と、自動で色々なことを考えて適切な答えを出そうとします。

でもこの処理や判断は、ある程度の経験(学習)に支えられている部分が多いですよね。


だから

たまたま通りかかった不機嫌そうな上司から「これはなに?」と折り紙の鶴を指さされると、

 

今度はみんな、「これは折り紙とか鶴とかを聞かれてるんじゃなくて、こんなものを机に置くなと注意されてる!」と即座に判断して「すみません」なんて言ったりするわけです(笑)
 

 

 

「これはなに?」に対して「すみません」というのは、よく考えると全く質問に答えていないわけですが、

 

言われた方も別に疑問をもつことなく、「全く…」なんて言いながら去っていく。

 

これはこれで、コミュニケーションが成立したということですよね。

 

 

みんな、瞬時に

 

・折り紙や鶴は知っていて当たり前なのでわざわざ聞かないはずだ

・上司の表情は怒っているから、私の小物に興味をもつ余裕もない

・この上司はイライラするといちゃもんをつけたがる

・これまでの経験上、こういう場合は謝るべきだ

 

…と状況を処理して対処をしているわけです。

これは、過去の経験と学習の積み重ねがあってこそですね。

 

 

そうなると、「私はこれまでの人生で何を経験していて、そこからどのような学習をしているのか」がちょっと大事になってくる。

 

続きます。

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram