昨日の続きです。
エリク・H・エリクソンというアメリカの発達心理学者は、人生を8段階に分けて考えました。
それがこんな感じです。
①乳幼児期(~1歳半)
②幼児前期(1歳半~3歳)
③幼児後期(3~6歳)
④学童期(6~13歳)
⑤青年期(13~22歳)
⑥成人期(22~40歳)
⑦壮年期(40~65歳)
⑧老年期(65歳~)
それぞれの段階には「課題」があります。
そしてどうやらこの課題をうまく克服できるとイイものが手に入るらしいのです。
昨日は①の乳幼児期について書きました。
これが②の乳児前期に入るとどうなるでしょうか。
乳児前期というのは、大体1歳半から3歳くらいまでの子供を指します。
この時期の子供は、例えば言葉を覚えて発することができるようになったり、歩けるようになったり、食事のとり方が変わったり…と、自分で何かする、ということがどんどん増えていきます。
「自分で何かする」が増える時期ということは、成功体験を積み重ねて自信がつく時期でもあるということ。
逆に、この時期に親から過度に怒られたり、失敗経験が増えてしまうと、なんだか自分に自信がもてない状態になってしまうことがあります。
さて、この時期にいい感じで成功体験を積んで自信が身につくと、イイものとして「意思」がゲットできます。
○○したい、とか○○しよう、という強い意思は
適切な成功体験とそれに基づく自信があるからこそ、はっきりと感じられるのかもしれませんね。
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら