カウンセリングを受けると他人が変わるのはなぜ?① | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

「カウンセリングを受けたのは私だけなのに、

周囲の人が変化するのはなぜですか?」

 

とたまに聞かれることがあります。

 

たとえば、

 

いつもあれこれ詮索してうるさかった母親が、なんだか落ち着いた感じになった、とか

 

苦手な知人からの連絡が減った、とか

 

夫がちょっと優しくなったような気がする、とか。

 

そういう体験をする方も少なからずいらっしゃいます。

 

 

 

 

カウンセリングではクライアントさん自身のことしかほぼ扱わないので、

 

「他人に変わるよう働きかけたわけじゃないのに、他人が変わるのってなんで?」

 

と思うのも確かにその通りかもしれません。

 

その理由のひとつに、単純にクライアントさんのトラウマなどが消えたことで「心に余裕ができた」というのが考えられます。

 

誰だって、疲れていたり、ストレスが溜まっていれば精神的なキャパシティが狭くなりますよね。

 

つまり、つらい・苦しい・悲しい・イライラ…などを感じやすくなります。

 

しかも子供のころから慢性的につらい思いをしていると

本当の自分のキャパシティが分からなくなっているので

 

「自分はもともとこのくらい傷つきやすい人間なんだ」

 

と思い込んでしまってる場合があります。

 

 

 

 

この場合、

 

カウンセリングをうけて「本来の自分のキャパ」に戻ったことで、周囲の人の言動が気にならなくなった

 

というのが一つの答えになるかもしれませんね。

 

つまり、変わったのは他人ではなくあくまでクライアントさん自身(しかも変わったというより本来の姿に戻った)、ということになります。

 

 

 

 

もう一つ考えられることとして、クライアントさんが変わることによって「相手との関係性が変わる」というのがあります。

 

これは明日に続きます。
 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram