「考えすぎる」をどうにかしたい | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

 

メンタルを病む原因は「考えすぎ」です!とよく言われます。

 

でも、どうやったらあれこれ余計なことを考えずに済むんだろう?

 

食事や運動、睡眠に気を配って、健康的な生活をすればいい?

毎日暇がないくらい動き回って、考える時間を削ればいい?

発想を転換して、「考えすぎ」も自分の個性だと思うことにする?

 

色んな方法があって、どれもきっと間違いじゃないけど、

「それって結局全部考えすぎちゃってるのかも」なんて思ったりすることもあります。

 

 

例えば、人の気持ちをあれこれ考えすぎてしまうというのは、「人の気持ちを考えずにはいられない」と言い換えることが出来ます。

 

嫌な思いをさせたかもしれない

もしかして変なこと言っちゃったかな

あの人は私のことをどう思っているんだろう…

 

考えても全然楽しくないことを繰り返し頭の中で考えては、嫌な気持ちになってしまいますよね。

 

それを、「生活リズムを正す」「暇を作らない」「個性だと思う」ことでどうにかしようと思う時、結局「考えすぎないためには○○をしなきゃ」と考えてしまうこともあるんじゃないかなと思うんです。

 

考えすぎの対象が変わっただけで、「考えることがやめられない」からは抜け出せていないのかもしれない、と。

 

 

もちろん、健康的な生活は気分の安定につながりやすいので大切です。

 

自分で暇を作らないようにして対処しようと出来ることも素晴らしいし、

 

発想を変えて前向きになれたら、悩みも軽くなるかもしれません。

 

でも、「あれをしちゃだめ」「これをしなくちゃ」と考えて克服するよりも、「そもそも、あれこれ考えなくても良くなりたい!」と私は思います(笑)

 

だからこそ、「この人の”考えずにいられない”にはどんな意味があるのかな」と一度立ち止まって、考えてみたりします。

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram