SNSで他人の感情に引っ張られる | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

私はSNSと呼ばれるものにほとんど手を付けたことがありません。

 

Twitterも、Facebookも、もちろんTikTokも。

まあ私が急にTikTokを初めて曲に合わせて踊りだしたら、クライアントさんに心配されてしまいそうですが(笑)

 

(あ、でも最近とうとうまきびのInstagramを始めました)

 

手を付けない理由は簡単で、「疲れそうだから」。

あとつながるような相手もそんなにいません。(笑)

 

ただ、人の心に関わる仕事をする以上、まったく世の中のことを知らないわけにもいかないので、

SNSをよく使う方から最近どんな話題が出ているかを教えてもらったり、

実際に画面を見せてもらうことはあります。

 

そうすると、もうそれだけで疲れる。

もちろん楽しいものもたくさんあるし、思わず納得しちゃうような情報もあるわけですが、

見ていくと、だんだん自分の気持ちが引っ張られてしまうわけです。

 

そうすると、知らない人の投稿に対して

「それは違うんじゃないかなあ」と勝手に思ったり、

「どうしてそんなひどい書き方をするんだろう」と傷ついたような気になったり、

誰かの書き込みが自分にあてはまって落ち込んでみたり、

すごく共感した意見に、強烈な批判が書いてあってがっかりしたり、

頭の中が忙しくなってしまうんですね。

 

ふつうの会話だったら、「へ~なるほどね~」「う~ん、まあね~」くらいで終わるはずのことが、

SNSになってしまうとなんか引っかかってしまいます。

 

そしてそういう気分に振り回されて、疲れてしまったり、余計にSNSを見るようになったり。

 

これを毎日やっていたら、そりゃストレスもたまるよなと思うんです。

当たり前にSNSのストレスを受け入れている現代人は凄いな~。

 

そもそも、スマホ自体がちょっと重い存在ですよね。

せいぜいタテ15㎝くらいの薄~い箱の中に、

これでもかというほど人間の感情が蓄積していて、

見知らぬ他人の感情まで拾ってくるんですから。

 

文明の利器、時に感情の魔窟と言ったところですかね。

 

カウンセリングでも、

「この人はどうしてここまでコンプレックスが強いんだろう?」と思うと、

ネットに書いてあった、Twitterでこんなつぶやきがあった、など

本人が傷つく情報を見てしまって、必要以上に苦しんでいるパターンがあったりします。

 

あるいは、ネット上の誰かに憧れて夢を膨らませるあまり、

「そうではない自分」を強く意識して、自分のことをどんどん嫌いになっていったり。

 

なんとなく見ているスマホの情報で、私達は日々少しずつ傷ついているのかもしれません。

(もうちょっと言えば、私達が持つ傷に触られるような感覚、かもしれません。)

もちろん、スマホの中に救いもあるのですが。

 

自分の中に鬱々とした気分がたまってきたな、なんだか嫌な気持ちになってしまったな、と思ったら

スマホを一度置いてみましょう。

嫌な気分が蓄積してしまったら、心理療法でスカッとするのもいいかもしれませんね。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram