理想をしっかり描いている人 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

ちゃんとしなきゃと強く思っている人ほど、自分のだらしない部分を知っていたりします。

 

だらしないことを知っているからこそ、そんな自分には頼れないので、いつも外の世界に神経をとがらせていなければなりません。

 

例えば商品の説明書が分かりにくいと、「ちゃんと出来ないかもしれない」と思って嫌な気持ちになります。

 

ルールやマナーを守れない人がいると、「どうしてちゃんとしないの」と思ってピリピリします。

 

ちゃんとしなきゃという思いが強いからこそ、自分の「ちゃんとしてない」部分が強く意識されてしまう。

 

すると自分が全く信用できないので、「周りがちゃんとしてくれないと自分は何も分からなくなってしまうかも」、という不安を感じていたりします。

 

それが時には他人への厳しさになることも。

 

「ちゃんとやる」に厳しい人は、だれよりも自分のだらしなさを目の当たりにしている事があるんですね。

 

 

また、

皆に優しくありたいと強く思っている人は、自分の中に負の感情が渦巻いていることを知っている人だったりもします。

 

表面的なやさしさを振りまくたびに、心が全く動いていない自分に気が付くからです。

 

優しく努めようとすればするほど、優しくすることは「意図しなければ出来ない」事になり、それとは対照的に嫉妬や怒りは自然に心に浮かんでくることが分かります。

 

どんどん自分の「やさしさ」は偽物のような気がして、いつまでも本物になれない感覚に襲われたり、本物のやさしさを持っている(ように見える)人が妬ましくなります。

 

こんな感じで、

自分へのダメ出しが強い人は、他の人よりも「こうありたい」とか「こうしなきゃ」という理想をしっかり思い描いている事があります。

 

しっかり思い描いているからこそ、「そうではない自分」の姿がより強く浮かび上がってしまうので、苦しさも人一倍になりますよね。

 

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram