4月に入って初めての月曜日ですね。
新社会人や環境がガラッと変わった人にとっては、今日から始まる一週間が、とんでもなく長く感じる人もいるかもしれません。
私は、カウンセリングルームを始める前は会社員をしていた時期もあるので、「会社行きたくないな~」って気持ちはすごく分かります(笑)
特にその時はまだ、今みたいな心理療法にも出会っていなかったので、どうしたいいか分からなくてひたすらドライブしてたりしたな~。
あ、まあ私の話はさておき、ですね。
慣れない環境を経験して、もうつらくて仕方がない人もいると思います。
どうやったら辞められるかばかり考えてしまったり、朝が来るのがこわくなってしまったり。
そういう時、ふと誰かに相談したくなりますよね。
もし、専門家ではなく周囲の人に相談するのであれば、「相談しても自分が傷つかない相手」に相談しましょう。
これ、当たり前のようで実はちょっと難しいんです。
普通の人は、自分の主観や経験をもとに相手の話を聞こうとします。
だから、例えば両親に「会社がつらくて…」と言った時、「まだ2日目じゃないの」とか「最初はみんなそうだよ」と返されてしまったりします。
相手には相手の気持ちがあることなので、悪気があるわけではありません。
それでも、心の状態に合わない返事が返ってくると、余計に傷ついたり誰にも言えなくなってしまいます。
そして人はとても辛い時、なんとなく自分が欲しい答えがもらえないことを分かっている相手でも、つい相談してしまう傾向があります。
耐えられなくなってSOSを出した結果、余計に落ち込んでしまわないためにも、
しんどくてたまらない時は、「正しいことを言ってくれる相手」より「聞いてもらえてよかったと思える相手」に相談出来ることが望ましいです。
正しさは、心に余裕が出来てからで十分です。
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら