綺麗好きだから、掃除が出来ない | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

掃除が苦手なんです、という方がいます。

 

普段からきれい好きで、自分もきれいな部屋で気持ちよく暮らしたいと思っているのに、

 

実際は物が散らかっていたり、掃除が行き届かない状態で過ごしてしまうのだそうです。

 

 

 

本人は「きれい好き」なので、綺麗じゃないお部屋にいることはストレスがたまります。

 

お部屋の散らかりやホコリが、気にならないわけではありません。

でも、なんとなく後回しにしてしまったり、気づいたまま何日も放置してしまう。

 

ある日耐えられなくなって、一気に掃除を頑張ることもあるのですが

またしばらくすると掃除に手を出せなくなってしまいます。

 

そして、「綺麗じゃない状態」に心の中がモヤモヤ。

 

きれい好きなのに、どうしてきれいにすることは苦手なんだろう??と不思議に感じますよね。

 

でも、

 

実は、「きれい好きだから」きれいに出来ない人達がいるんです。

 

そう、「きれいが好きなのにきれいに出来ない」人の中には、不潔なものが怖いから掃除が出来ないタイプの方がいます。

 

ただきれい好きなのではなく、「不潔な物への恐怖感」も持っている人に起こりやすい傾向です。

 

何を「不潔」だと感じるかは個人差がありますが、

実際に汚れたものだけを不潔と感じるだけでなく、「汚れ」のイメージがついているものも苦手に思うことがあり、そういうものを触ろうとすると苦痛を感じます。

 

例えば、

食事を済ませた後の食器がシンクにたまっている様子、

トイレの自分からは見えにくい部分、

部屋の本棚と壁の隙間、

排水溝のごみ…

 

「きれい」を保つためには、不潔を取り除くための掃除が欠かせません。

 

でも、「きれいにするための行為」は不潔な物を見たり触ったりする行為と直結します。

不潔な物への恐怖感を感じやすい人は、それもまた苦痛なのです。

 

その恐怖を回避したくて、なかなか掃除が手に付きません。

 

 

「綺麗好きなのに部屋の掃除が出来ない」という方がいたら、「不潔な物が怖いからかも?」と考えてみると何か発見があるかもしれませんね。

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

佐藤楓Instagram