「後回しグセ」はめんどくさがりだから? | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

家に帰ったら、すぐお風呂に入ったほうがいい。

 

郵便物は届いたらすぐ確認したほうがいい。

 

試験勉強は毎日コツコツ取り組んだほうがいい。

 

やったほうがいいと分かっているのに、

やらなくても期限は迫ってくるのに、

なぜか後回しにしてしまうことってありますよね(笑)

 

一般的には、

後回しグセ=めんどくさがりな人

というイメージが付きがちですが、「めんどくさがりってなに?」という部分をよく見てみると、意外と奥が深かったりするから面白いです。

 

例えば、「めんどくさがり」の背景に「不快なイメージ」を抱えている人がいます。

 

 

何かをしようとしたときに、「出来ないかもしれない」「失敗するかもしれない」という、「○○かもしれない不安」をイメージしてしまうと、取り掛かりが遅くなりがちです。

 

本当は、目の前の作業ではなく、その先にある「○○かもしれない」という嫌な想定を恐れているのですが、表面的には「めんどくさい」という感情に変換される場合があります。

 

 

このパターンと似ているのが、完璧主義だから手を付けられない、というケース。

 

 

完璧主義な人はとても綺麗好きです。

やるなら完璧にやりたいし、「中途半端」には強い不快感を感じます。

 

だから、「中途半端になりそうなもの」「やっても完璧には理解できなさそうなこと」「頭の中が散らかりそうなこと」には極力触りたくないという気持ちが働きます。

 

それを表面上は「めんどくさがりだから先延ばしにする」と感じています。

 

 

もう一つ、別の角度から見てみると、こんな人もいます。

 

 

「脱力感」や「疲れやすさ」を日頃から感じやすい人は、そのだるくぼんやりした感じに圧されてしまって、普通の人よりも作業そのもののハードルが高い事があります。

 

そんな人は、めんどくさがりに見えて、「焦りや緊張感」で脳を動かそうとしているかもしれません。

 

いつもは朝起きられないのに、遅刻寸前だと分かるとテキパキ動ける…なんて経験がありませんか?

 

焦りや緊張感は、時に脳をフル稼働させるためのエネルギーになるんです。

 

 

最後に、こんなパターンもご紹介してみます。

 

 

このケースは、他人との関係において「ダメな自分」でいなければならない心理が働いているために、なんでも後回しにしてしまうというもの。

 

他者から「ダメな人」だと思われることを、意識的には恐れているのですが、無意識ではそれを求めているというケースです。

 

ダメな人でいることで(ダメな人だと思われることで)何らかの恩恵を受けるという学習が完了しているので、自分では望んでいなくても「ダメな自分」に向かって自滅していく傾向があります。

 

 

「めんどくさいから後回しにする」と言えば、一見単純そうに見えますが、深堀りしてみるといろんな理由が見えて来たりします。

 

意外と、性格の問題ではなくてちゃんとした理由があったりするんです。

 

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram