「誰といてもひとりぼっち」の感覚 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

説明しにくい孤独感をいつも感じている方がいます。
 
よくよくお話を聞くと、孤独感の強い方には2パターンあって、
 
「一人でいても孤独感がある人」と「他者との関係の中で孤独感がある人」にざっくり分かれています。
 
「一人でいても孤独感がある人」は、慢性的にいつもさみしさを実感していて、自分の体の一部を失ってしまったような「足りなさ」を感じています。
 
これは、あるべきものが無い感覚。だから、「埋め合わせないと辛い」ので、食べ物や買い物、忙しさなど、いろんな事情で不足感を補給しようとするのかもしれませんね。
 
他者で寂しさを紛らわすこともありますが、言葉通り「紛らわす」だけなので、根本的には他者といても寂しさが続いている方が多いです。
 
一方、「他者との関係の中で孤独感がある人」は、一人の時間は意外に苦痛じゃなかったりします。
 
でも、他の人達と関わった途端に「自分だけみんなと一体化できてない」とか「なんか浮いてる」と感じて孤独になります。
 
この場合は、自分の体の一部を失ってしまった感覚というよりも、「生まれる前からその機能を持っていなかった」という感覚が近いかもしれません。
 
他者を求めても癒されるには至らず疲れてしまうので、どちらかというと一人を好み、一見孤独が好きなように見えます。
 
でも、本当はひとりぼっちは怖いと感じてもいます。
 
 
それぞれの抱える孤独感や寂しさは、どこから来るんでしょうね。
 
孤独感を苦痛に感じているなら、きっと心のどこかに「何か」が引っかかっています。
 
 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram