遅刻の理由はADHDじゃなかった:後編 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

※クライアントさんに許可を得て掲載しています。

 

昨日の続きです。

 

ADHDだから遅刻が直らないんだ、と思っていたクライアントさんが、

ある日

 

「そういえば最近なぜか遅刻が減ってきたんです」

 

と教えてくれました。

 

ここでまず、おっ?と思います。

 

1つの悩みに対して要因が複数あるケースというのはよくあることで、

 

「もともとADHD傾向があって遅刻しやすい人」がストレスや心の傷で脳の機能が低下したりして「毎日遅刻する人になる」みたいな現象は珍しくありません。

 

なので、たとえADHDであっても、ADHDの悩みを加速させているストレスを解消することで「ADHD度合いが減ったように感じる」ということはまあまああり得るお話。

 

でも、そのクライアントさんが

 

「私の周りって遅刻しても許してくれる人達なんですよね~」

 

と続けた時、私ははっとしました。

 

そっか、遅刻が直らないのはADHDだからじゃなくて、

 

「遅刻をしてもなんとか許してもらえる」ことに幻の愛情を見出していたから。

 

失敗(遅刻)することで「出来ない自分」「ダメ人間な自分」を作り出し、それを許してもらうことで「良かった、愛されている」と感じることができる仕組みを心に持っていたんです。

 

なぜそんなことが分かるのかというと、人は「苦痛」だけを繰り返すことは出来ないから。

 

繰り返せる「苦痛」には必ず「幻の快感」がセットになっていて、切り離すことができません。

(人は痛い思いをしたときに、その痛みを和らげるために脳内麻薬が分泌されます)

 

つまり、このクライアントさんは「遅刻」がやめられないんじゃなくて、それを許された時に感じれる「愛情のようなもの」を求めてやまなかった、というわけですね。

 

ただ、これはもちろん「許してもらって安心するために遅刻して迷惑をかけよう!」と意図してやっているわけではありませんから、

 

クライアントさん本人からすれば、

 

「みんなに迷惑をかけて辛いのに、遅刻が直らない」

 

というお悩みになってしまう。

 

人は、誰かが「苦痛を感じている自分」を哀れんで優しくしてくれた瞬間を強く覚えていて、「あの時のように苦しまなければ愛されない」と心に刻んでしまうことがあります。

 

それが入り組んだ愛情獲得の形となって、「つらいのにやめられない」悩みに変わってしまう。

 

 

このクライアントさんは、「すっきりしました」と言って、そこから遅刻がぱたりとなくなりました。

 

 

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram