「つらい」って何だろう | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

人にはいろんなつらさがありますよね。

 

朝起きるつらさ

満員電車に乗るつらさ

家屋を優先することで自分の時間が無くなるつらさ

いつもお金が足りないつらさ

見捨てられないか不安になるつらさ

苦手な人と話すつらさ

自分にたいした能力がないつらさ

孤独のつらさ

愛されないつらさ

嫌な場面も何度も思い出すつらさ

はっきりとは説明できない、もやんとしたつらさ

 

大小さまざまな「つらさ」を、1個、時には何個も背負いながら生活しています。

 

大きなショックを受けることもとてもつらいのですが、

小さな「つらさ」が慢性化すると、「生きづらさ」になります。

 

ところで、「つらい」というのは「自分では解決が難しい」ということを表してもいます。

 

人はつらいことを避けたいと思うので(目的を果たす道のりにあるつらさ、はまた別ですが)、ふつうなら、つらいと感じたらつらくならないように具体的に手を打つことができます。

 

だから、今「つらい」と思い続けていることは、「自力で今は解決出来ない事」だったりします。

 

この「解決が出来ない」は、「どうすればいいか分かっているのに出来ない」とも同じことです。

分かっているのならすぐにそれをやればいいだけの話なんだけど、でもできない。

 

「あれもこれもつらくて何にもできない」という場合もまた同じことです。

仕事がつらいけど転職も怖い、というのは、複数の「つらい」に囲まれて自力では動けない状態です。

 

つらいと思い続けていることの中には、別のストーリーが隠れていることがあります。

 

ストーリーは、脳の仕組みや機能的な特徴によるものだったり、

過去のトラウマや成長過程の心の傷であったり、

遺伝的な影響であったり、さまざまですが

 

表面にある「つらい」の奥に、別のストーリーがあるかもしれないと考えてみると、「辛いのに抜け出せない」理由がわかるかもしれません。

 

そのストーリーを知ることで、変わっていけることがあります。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram