とうとう4月が終わってしまいましたね。
早すぎてびっくりです。
今月は気圧の乱高下が結構すごかったですね。
カウンセリングでも、「なんか調子がいつもと違う」という方がやはり多かったです。
頭痛やめまい、落ち込みなど。耳鳴りがするという方もいらっしゃいました。
気圧+春で調子崩す方は、1か月無事に生き延びたというだけで花丸ですね。
そして新年度の初月でもありますので、
入社や転勤、配置換え、子供の入学などに伴って
不安や疲労が倍増された方もいらっしゃいました。
環境の変化はどうしてもストレスに直結するので、
計画的に休む予定をたてたり、疲れていることをしっかり自覚することが大切ですね。
ちなみに、「休む」と「気晴らし」は別物と考えたほうがよいと思います。
よく、「休む」と聞いてストレスを別の刺激で緩和してしまう方がいらっしゃいますが、
休むというのは、ほぼ何もしないということです(笑)
スマホを見る、映画を観る、恋人とデートをする、サイクリングをする。
これらはほとんど「気晴らし」の部類です。
どんな種類であれ緊張感を伴うものや脳が興奮するもの、目の酷使などは
気晴らしにはなりますが休息にはなりません。
気晴らしをすると、主観的には気持ちがリセットしたり
スッキリしたような気持ちになるのですが、
ストレス→緊張や興奮を伴う刺激→ストレス
の繰り返しは、脳にとっては疲労や過活動につながります。
つまり「休めていない」事と同じなので
次第に体がだるくなったり、いろんなことが面倒になって出来なくなったり、
うまく眠れなくなったりという状態につながりやすいので注意ですね。
気晴らしとは別に、しっかり「休む」時間を確保するのがおすすめです。
それでは
また来月も気楽にいきましょう!
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら