「現実を受け入れられなくて否定してしまう」 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

「否認」という言葉をご存知でしょうか。

 

アルコール依存症の方に、

「お酒飲んでますか?」

「酔っていますか?」

などの質問をしたとします。

 

これに対して、

本当は飲酒をしているにも関わらず

「飲んでいない」

「酔っていない」

と反射的に答えてしまうのが否認です。

 

否認というのは

心理学や精神分析の側面からよくいわれる、人間の「防衛機制」の一つであり、とても簡単に言えば、「現実を受け入れられない・認められない」という状態です。

 

これは「受け入れない、認めないことで自分を守ろうとしている」と言えますが、しかし、防衛機制というのは得てして優しくも不器用です。

 

なんとかして「心」を守らなきゃと思うあまり

目や耳をそっとふさいでしまうようなこの機能は、

「見ない」「聞こえない」という安全(に見える)世界も作ってくれますが、

そこから抜け出し先へ進むときには大きな壁ともなりえます。

 

ここまで書きましたが、

アルコール依存症の方の例だと大事に感じたかもしれませんね。

では日常の中でのこんな例ならどうでしょうか。

 

容姿のコンプレックスを「気にしていない」と言う。

過食の傾向があるのに「食べていない」と言う。

困っているのに困っていないふりをしてしまう。

「ここがあなたの問題ですよ」と言われても「大丈夫です」「平気です」と答える。

 

どれもこれも、自分の問題を理解できていないわけではありません。

本当は自分の「見ないふりをしている現実」をちゃんと把握できているからこそ、正面から向き合うのがあまりにも怖くて、否認してしまうんです。

 

そのままでもいいのなら、それでももちろんいいでしょう。

 

だけど、否認を続けていると、

自分の隠している現実が暴かれるのが怖くて

やたらと他人を警戒したり、

 

変わりたいと思っているのに

変わるきっかけから逃げるクセがついてしまう。

 

そんな自分が嫌だからこそ、

「変われるはずだ」と分かっているからこそ、

あなたは出口を探してずっともがいているはずです。

 

あなたが自分の現実と直面して

自分のことが大嫌いだと思った瞬間でも、

あなたの本質的な価値は何も変わらず輝いています。

 

隠してきた苦しみを知って

絶望してしまうような時があっても、

それを口に出来るなら、支える手が必ずあります。

 

大丈夫と言い聞かせるのはやめて

「困っています」「つらいんです」と口に出しましょう。

 

向き合った人は、向き合う前の何倍も強くなって

それはそれは美しく変化していきますよ。

 

人生が変わるというのは、きっとこういうことを言うのだろうと私はたまに思います。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram