【相談】
どうも昔から孤独感というか人恋しさのようなものが強く、「分かり合えるパートナー」に憧れます。
恋人でも親友でも、気兼ねなく誘って遊んだり、
LINEや電話でたわいもないことを言ってもいいような相手の事です。
(関係性にこだわりはあまりなく、ただ「仲の良い相手」が欲しいです。)
でも実際に人付き合いをしてみると、私が相手に傷ついたり、疲れたり、相手の心ない発信にイライラしてしまったり、
逆に相手が自分のことをどう思っているのかが気になったりして、
まるで望んでいない関係になってしまいます。
最初はうまくいっても、あとでこじれてしまうことも多いです。
こんなに傷つくならもう一人で生きていたほうがマシだと思うこともありますが、そこまで強くもありません。
外で「一人じゃない人たち」を見ると寂しくてたまらなくなる時があり、心に冷たい風が通るような心地です。
一人では寂しい、という相談自体はよくあります。
よくある相談というのは、つまりなかなか解決しない相談ということです。
ということで、今回は初めに心理面以外の部分から少し考えてみたいと思います。
身体の健康状態はいかがでしょうか。
検診で引っかかるものや、頭痛、腹痛、神経痛、アレルギー、だるさ、風邪をひきやすい、そのほか持病など、心当たりはありますか?
実は、健康な人よりも、そうでない人の方が「人依存」をしやすい傾向があると私は思っています。
よく風邪をひいたり少し具合が悪い時に、
不安がちになったり、なんか心細い気持ちになったりしますよね。
ひとり暮らしの人なんかは、「だれか~」と言いたくなってしまいます。
あれと同じで、体調が悪いと不安が強くなるんです。
本当は人を欲しているわけでも、さして寂しいわけでもなくて、
体調が悪くなると、「1人で生きていけるか」という生存に関する部分が不安になって、それを「寂しい」「孤独」と脳が勘違いを起こすのではないかと思います。
特に、人よりも人を欲して、なおかつ人に傷つくという矛盾を抱えている方なんかは、一度体調と心が連動していないかチェックしてみるのが良いですよ。
続きます。
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら