いじめ①世界が狭いといじめが起こる | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

カウンセラーという仕事柄、

「いじめられている」

「過去にいじめを受けてきた」

というお悩みをよく聞きます。

 

いじめ発生場所の多くはやはり学校や職場。

それ以外の場所だとしても、大抵は何らかのコミュニティの中で「いじめ」は発生しています。

 

https://www.asahi.com/articles/ASH8Z517SH8ZUEHF00D.html

↑さかなクンの「いじめられている人へのメッセージ」です。

 

ここに、

「広い海では群れになって泳ぐ魚が、なぜか狭い水槽に入れると1匹をいじめ始めてしまう」

という内容の一文があります。

この一文はさかなクンがこの記事で一番伝えたかったことではないのですが、ここをよんで人間も同じだなあとふと思いました。

 

もしかしたら人間も、

*実際に狭い世界にいる人

*広い世界に気づかず、目の前の世界が自分のすべてだと思ってしまう人

がいじめをしやすいのかもしれません。

 

そう考えると、学校や職場、SNS上でいじめが起こりやすいのもうなずけます。

一か所に人が集まって、(時には暗黙の)ルールが存在する。

それだけで、そこはさながら小さな世界のようですよね。

 

その小さな世界を「自分の世界のすべて」と感じてしまうと、

「いじめてしまうきっかけ」が生まれやすくなるような

心の変化があるのかもしれません。

 

*このブログは毎日19時に更新されます

 

カウンセリングルームまきびHP

 

Instagramも更新しています

 

 

当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら

 

佐藤楓カウンセリングHP

 

 

 

佐藤楓Instagram