教育について最近、学ぶことが多いです。
ほめ方にもいろいろあるようですが、
人の能力を伸ばすには、
『つまずき』を知ることが大事です。
ひとつの物事を覚えるのに
1~10までの段階があったとします。
7で『つまずいた』としましょう。
そして以前は4までしかできなかったとします。
そうしたら、5と6ができたことをほめる。
そして7がなぜできないのか、考える。
ということだそうです。
このときに1~3をほめても
たいして本人のためにはならないですし、
10ができるまでほめないのも
やる気をそぐことになります。
つまり、育てたい人がやっていることを把握しておくこと
そして前にどれだけできて今回、どこでつまずいているか、
気づくこと。
だそうなんですが、むずかし~!
自分のことだってままならないのに
社員も人数いるわけですし、
全部把握ってどうやってすんの?
学校の先生とか大変そう。
記憶力が大事なのか、
相手に興味を持つことも大事なのか、
人の能力を伸ばすってなかなか大変ですね。
適度な負荷かけてれば、
勝手に伸びてくれる人だと楽なんですがねえ(笑)
*このブログは毎日19時に更新されます
当カウンセリングルームに所属する、女性カウンセラーの情報はこちら