*このブログは毎日19時に更新されます*
カウンセリングルームまきびHP:感想
前回までのまとめ
『自分らしさ』は個性的な性格、料理がうまい、などの比較対象になりうる要素とその集合ではない。でも『自分らしさ』は存在する。
聞き取れる範囲の音=比較対象になるうる要素=言葉にできる
⇔耳では聞き取れない周波数を含んでいる生音=言葉にできない感覚の部分=言葉にできないから比較しようがない、と考えてみました。
さらに、その人から発せられる、言葉に分割できない周波数のような『何か』こそがその人らしさではないだろうか、と提案させていただきました。
と考えると、もともと『自分らしさ』というのは自然と発せられているのですから、いちいち本人が求めるものではないように思えるのです。求めるものはあくまで比較対象となる要素(絵がうまい等)にすぎません。
しかし、来談される方々で「今の自分が『自分らしい』なんて嫌だ。もっと〇〇のようになりたい」等、おっしゃられる方もいます。
そして『自分らしさ』を追及する、考える、苦難の道を歩まれます。
人はないものねだりをする、というようなことを言った方もいらっしゃいますが、実際そうなのでしょうか?
*このブログは毎日19時に更新されます*