摂食障害(過食症・拒食症・その他):よくある相談事例12 | 仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

仙台駅前にあるカウンセリングルーム まきび

開設から18年。不安感・対人関係・恋愛・トラウマについて小さなご相談から改善に向けた専門的な分析・心理療法によるカウンセリングまで幅広く承ります。仙台駅前パルコ2から徒歩1分のビル内にある看板のないカウンセリングルームです。Zoom、スカイプ、お電話でも承ります。

摂食障害(過食症・拒食症・その他):よくある相談事例12

*摂食障害を一番目の悩み相談に持ってくる方は意外と少ないです。
他の悩みがあって話を聞いていくと実は過食嘔吐もしていらっしゃることが多いです

・食べ過ぎて吐いてしまうことがある
・やせたら「きれいになったね」と言われたことがある
・太るのが怖い
・食べ過ぎてしまう、それを人に見られないようにする

・体重の増減にこだわり、1日に何度も体重をチェックしてしまう。
・周りには「痩せている」と言われるが、自分では太っていると思っている。
・食べ物のカロリーを気にして、ローカロリーの物ばかり食べる。
・食事をよく残すようになった。
・健康に異常はないが、立ちくらみやめまいが多い。
・あまり食べていないのに、やたら元気でよく動き回る傾向がある。
・完璧主義で、頑張りや。「ねばならない」思考が強い。

・食べた後、何時間もトイレや部屋にこもる。
・たくさん食べているのに、太らない。
・食べた後、落ち込んだりふさぎこんだりする。
・話題は食べ物のことばかり。
・自己評価が低い。
・よく謝る。
・完璧主義で、頑張りや。「ねばならない」思考が強い。
・自分を抑えて、周りに合わせようと気を遣い過ぎる傾向がる。
・食べだすと止まらないことがある。

・ものごとや人間関係を悪くとらえる傾向がある
・ものごとや人間関係を被害的にとらえる傾向がある
・人を信頼できない
・昔、度合いを問わず、性的ないたずら(被害)にあったことがある
・自信がもてない


診断基準(DSMⅣ‐TRより)

・拒食症(神経性無食欲症)

①年齢と身長に対する正常体重の最低限、またはそれ以上を維持することの拒否
(例:期待される体重の85%以下の体重が続くような体重減少;
または成長期間中に期待される体重増加がなく、期待される体重の85%以下になる)
②体重が不足している場合でも、体重が増えること、
または肥満することに対する強い恐怖。
③自分の体重または体形の感じ方の障害、
自己評価に対する体重や体形の過剰な影響、
または現在の低体重の重大さの否認。
④初潮後の女性の場合は、無月経、
すなわち月経周期が連続して少なくとも3回欠如する。

・過食症(神経性大食症)

むちゃ食いのエピソードの繰り返し。
むちゃ食いのエピソードは以下の2つによって特徴付けられる。

①他とはっきり区別される時間帯に(例:1日の何時でも2時間以内)、
ほとんどの人が同じような時間帯に同じような環境で食べる量よりも
明らかに多い食物を食べること。
②そのエピソードの期間では、食べることを制御できないという感覚
(例:食べるのをやめることができない、または、何を、
またはどれほど多く、食べているかを制御できないという感じ)
③体重の増加を防ぐために不適切な代償行動を繰り返す。
例えば、自己誘発性嘔吐;下痢、利尿剤、浣腸、
またはその他の薬剤の誤った使用;絶食;または過剰な運動 。
④むちゃ食いおよび不適切な代償行動はともに、平均して、
少なくとも3ヶ月にわたって週2回起こっている。
⑤自己評価は、体形および体重の影響を過剰に受けている。
⑥障害は、神経性無食欲症のエピソード期間中にのみ起こるものではない。

・特定不能の摂食障害

①女性の場合、定期的に月経があること以外は、
神経性無食欲症の基準をすべて満たしている。
②著しい体重減少にも関わらず、現在の体重が正常範囲内にあること以外は、
神経惟無食欲症の基準をすべて満たしている。
③むちゃ食いと不適切な代慣行為の頻度が週2回未満である、
またはその持続期間が3ヵ月末満であるということ以外は、
神経性大食症の堆準をすべて満たしている。
④正常体重の人が、少量の食事をとった後に不適切な代慣行動を定期的に用いる。
(例:クッキーを2枚食べた後の白己誘発性嘔吐)
⑤大量の食事を噛んで吐き出すということを繰り返すが、
呑みこむことはしない。 (チューイング)
⑥無茶喰い障害:無茶喰いのエピソードが繰り返すが、
神経性大食症に特徴的な不適切な代償行動の定期的な使用はない。


カウンセリングルームまきびHP:トップ

*このブログは毎日19時に更新されます*