⑤よくある相談事例
PTSD(心的外傷後ストレス障害)(≒トラウマ)
・医学的な診断基準はわからないが自分にはトラウマがあると思う
・ある出来事のあとから人生がつらくなった
・過去の出来事(いじめ 、事故、暴力、死別、家族の喧嘩など)を何度も思い出してしまう
・いつも同じような場面で同じ繰り返しがおきてしまう
・医学的な診断基準を満たしてないけど、人生がつらいと感じる
・恐怖感、緊張感、不快感、焦燥感、不安感など、頻繁にフラッシュバックが起こる
・人に追いかけられる、疎外される、危害を加えられる、いじめられるなどの悪夢で繰り返しみる
・記憶はないがわけもわからず、感覚的に不快な気分がやってくる
・ニュースなどで見る事件をきっかけにパニックになってしまう
・電車などで知らない人に突然ものすごい恐怖心を感じる
・自分では記憶に無いが暴力を受けていたと聞かされた
・極端に苦手なものがある
・もう少し詳しく説明しますと前提として、身体的もしくは精神的に大きなダメージとなるような事件・事故が発生した後、しばらく(約1ヶ月以上)経過してからも下記のような症状が継続的に発生している場合、PTSDである可能性があります。
フラッシュバック(再体験・追体験)
PTSDの原因となる出来事を思い出して動揺、興奮、恐怖、パニックを感じたり、感情的になったりする。
過覚醒、過敏反応
PTSDの原因となった事件や事故のことが頭から離れず、精神的に不安な状態が続き、不眠や悪夢にうなされる。原因となった出来事を連想させるような音や光などの感覚刺激に過敏に反応してしまう。
回避、感情の低下、記憶喪失
原因である事件や事故に関することが思い出せない、それらに関する場所や行動を避ける。無気力になったり、未来への希望が持てなくなったりする。
・DSMⅣTRによる診断基準(参考までに)
A.以下の2条件を備えた外傷的出来事を体験したことがある。
1.実際に死亡したり重傷を負ったりするような(あるいは危うくそのような目に遭いそうな)出来事を、あるいは自分や他人の身体が損なわれるような危機状況を、体験ないし目撃したか、そうした出来事や状況に直面した。
2.当人が示す反応としては、強い恐怖心や無力感や戦慄がある。
【備考】 子どもの場合には、むしろ行動の混乱ないし興奮という形で表出することもある。
B.外傷的な出来事は、次のいずれかの(あるいはいくつかの)形で、繰り返し再体験される。
1.その出来事の記憶が、イメージや考えや知覚などの形を取って、追い払おうとしても繰り返し襲ってくること。
【備考】 幼児の場合には、繰り返し行なう遊びの中に、その外傷の主題やその側面が現われることもある。 2.その出来事が登場する悪夢を繰り返し見ること。
【備考】 幼児の場合には、内容のはっきりしない恐ろしい夢のこともある。 3.あたかも外傷的な出来事が繰り返されているかのように行動したり、感じたりすること(その出来事を再体験している感覚、錯覚、幻覚や、覚醒状態や薬物の影響下で起こる解離性フラッシュバックもここに含まれる)。
【備考】 幼児の場合には、外傷特有の再現が見られることもある。 4.外傷的出来事の一面を象徴するような、あるいはそれに似通った内的・外的な刺激に直面した時に、強い心理的苦痛が起こること。
5.外傷的出来事の一面を象徴するような、あるいはそれに似通った内的・外的な刺激に対して、生理的な反応を起こすこと。
C.当該の外傷に関係する刺激を執拗に避け、全般的な反応性の麻痺が執拗に続く状態が(その外傷を受ける前にはなかったのに)、以下の3項目以上で見られること。
1.その外傷に関係する思考や感情や会話を避けようとすること。
2.その外傷を思い起こさせる行動や場所や人物を避けようとすること。
3.その外傷の要所が思い出せないこと。
4.重要な行動に対する関心や、その行動へのかかわりが著しく減少していること。
5.他者に対する関心がなくなった感じや、他者と疎遠になった感じがすること。
6.感情の幅が狭まったこと(愛情を抱くことができないなど)
7.未来の奥行きが狭まった感じがすること(出世や結婚、子ども、通常の寿命を期待しなくなるなど)。
D.高い覚醒状態を示す症状が執拗に続く状態が(その外傷を受ける前にはなかったのに)、以下の2項目以上で見られること。
1.入眠や睡眠状態の持続が難しいこと。
2.激しやすさや怒りの爆発があること。
3.集中困難があること。
4.警戒心が過度に見られること。
5.驚愕反応が極端なこと。
E.その障害(基準B+C+Dの症状)が1ヵ月以上続くこと。
F.その障害のため、社会的、職業的に、あるいはその他の重要な方面で、臨床的に著しい苦痛や欠陥が見られること。
次の点を明確にすること:
急性――症状の持続期間が3ヵ月未満の場合。
慢性――症状の持続期間が3ヵ月以上の場合。
次の点を明確にすること:
発症遅延型――発症がストレス因から少なくとも6ヵ月経過している場合。
カウンセリングルームまきびHP:トップ
*このブログは毎日19時に更新されます*