在り方 | 千葉大学男子ラクロス部

千葉大学男子ラクロス部

ブログの説明を入力します。

時の流れはあっという間で早くも2回目の夏がやってくる。

何もわからず上級生の試合としてどこか他人事のような気持ちで見ていた去年のリーグ戦。上級生のかっこよさ本気さを目の当たりにしたあの日から”リーグ戦の舞台で戦っている同期の姿を1番近くでみたい”これがわたしの大きな原動力になった。





いつしか気づけば”勝って欲しい”というどこか人任せだった気持ちが”勝ちたい”という気持ちに変わっていた。ただ、直接勝利に貢献することはできないTSという立場で勝ちたいと口に出して言葉にできるほど自分がチームに貢献しているとはとてもじゃないけど思えなかった。

どんどん成長して輝く場所を見つけ先輩から求められている同期の姿を見るのは嬉しい反面取り残されているのではないかという焦りが大きくなった。





どうしてもできないことにばかり目がいってしまう。育成をしていても、1年生の成長とは反対に常に自分の至らなさを痛感した。育成を通してこのチームに求められているTS像や、自分のTSとしての在り方を深く考えるようになった。2年生という学年でいま自分にできることはなにか。

追い求める理想像ばかりが高くなりそれに追いつけない自分が悔しかった。





どんなに想定したつもりでも、考えて行動したつもりでも完璧にできたなんて思えたことは1度もない。たぶんリーグ戦が終わった後に1つも後悔しないことなんてないんだと思う。こんなこと書いていいのかわからないが、頑張りたいと思う気持ちはたくさんあるしやりがいも見つけ始めたのになんだか最近あまり部活が楽しいと思えなかった。





それでもやっぱり”リーグ戦の舞台で戦っている同期の姿を1番近くでみたい”この気持ちがわたしを強くしてくれた。同期だけではない。強くてかっこよくて頼もしい4年生との最後の舞台だ。





PLの努力の過程と、それが結ばれる瞬間を1番近くで見ることができるのはTSの特権だ。





自分を誇れる自分でいたい。PLに恥じない自分でいたい。下を向いて立ち止まっている時間はもうない。”結果”として直接勝利に貢献することができなくても、その結果に至るまでの”過程”の中で貢献できることはもっとたくさんあるはずだ。





拾ったボール、ケアしたボトル、撮ったビデオ、組んだタイスケ、声のかけ方、確保したグラウンド、1つ1つ見ると小さな要素にすぎず自分はいったいこんな思いをしてまで何をやっているのだろう何の役にも立てていないのではないかと感じることもある。

ただ、そのいろいろな要素が組み合わさることで日々の練習は成り立っているし、その小さな要素の積み重なりが練習の質を決めるのだと思う。

1つも無駄なことなんてないし、1つも妥協していいことなんてない。だからこそもっともっと1回の練習と1つ1つの行動にこだわる。PLにとって価値のある練習を提供できるように。その過程の中で自分で自分の価値を見出していく。





胸を張ってこのチームにいられるように。なにかひとつでも勝利に貢献できたと思えるように。いつも本気で向き合ってくれた4年生への感謝を示せるように。貪欲に妥協せずに日々の練習に取り組んでいきます。





33期 2年 MG 湯浅 にれ