ずっと部活が楽しく思えなくて、正直どうして部活を続けているのか分からない時期があった。
でも、後輩が入部してくれて、上級生も2チームに分かれて毎日一生懸命戦っている姿を見ていたら、できることは全部やろうって思いがわいてきて、まずは後輩TSを自分の注げる全ての力を注いで育てることから始めようって思った。
きっとそれがきっかけになって、次第に思い立ったらすぐ行動に移せるようになっていった。
気づけばいつの間にか、義務感じゃなくて興味と好奇心が原動力になって、やりがいや楽しいって気持ちをいっぱい感じるようになった。
リーグ戦は、もう目の前まで迫ってきている。
ASは、試合本番で輝ける部門じゃないかもしれないけれど、だからこそ試合までの全ての時間がASにとっての本番だと思っている。
「千葉大からみればすごいこと」じゃなくて「他大からみてもすごいこと」をしなきゃいけない。
質の良いスカウティング資料を作成することが、チーム全体の強さに直接繋がる。
データから1年生の課題を明確化することで、1年練にあまり関わることの無い私でも1年生の強さを育てることができる。
今シーズン私が学ばせてもらったことは、失敗したら落ち込まず、工夫と改善のためにすぐ行動するべきだということ。
部活にいる意味は、みつけるんじゃなくてつくりだすものだということ。
モチベーションがあるから行動するんじゃなくて、行動がモチベーションをうむということ。
全部妥協しないでやるってまりなと約束したから、常に行動力の塊であり続けます。
明るく声をかけてくれたり、惜しみなく戦術のことを教えてくれたり、対等な目線で私を育ててくれた4年生への感謝を行動で示します。
今シーズンの勝利と次の世代に、繋げる人になります。