考える | 千葉大学男子ラクロス部

千葉大学男子ラクロス部

ブログの説明を入力します。

お久しぶりです。
今は卒業論文である蹴上がりに取り組んでいるのですが、意外と時間がなく焦っています。
引退ブログということですが今思っていることを綴ろうと思います。




自分の中でラクロス生活はかなり色んな意味で大きいものでした。
ラクロスを引退した後の1週間時間の使い方がわからなくなっていたり、1日終わる時何かやっていない感がしたり
周囲を見ても普通のthe大学生はそんな感覚には陥らないのだろうかと思う日々がありました。




現役時代はそんな生活に憧れていたと考えると何か情けなく感じます。
しかし、当時は身体の疲労もあり、目の前のことが嫌になり逃げ出したいと考えていたこともあるためそのことについて書こうと思います。




何か物事を続けていると絶対に逃げ出したくなる瞬間が訪れます。当たり前です。どんな人でも絶対です。
それはラクロスでも当てはまります。実際私もそう思ったことがあります。
ただ今思うことはそれは本心ではないことが多いということです。




「嫌だな。やめたいな。」




そう思うことは悪いことではありません。
ただその時にそのマインドのまま練習したり考えたりしないようにしてください。得られるものは少なくなります。 




マイナスな思考にいたった時、そのマイナス思考が邪魔をしてきます。マイナス思考のまま練習し、ミスをした時、「うわぁやっぱり嫌だわ。」「だから嫌なんだよ」このように感じると思います。そうなると立ち直ることはより難しくなります。どんどん嫌になり嫌いになっていきます。




嫌だと感じた時に目先のことだけを考えず、できるだけフラットに考える癖をつけるようにすることを心がけてほしいです。嫌な時こそです。
なんでラクロス部に入ったんだろう。実際ラクロスを続けることで得られることは何だろうか。今はなぜこんなことをやっているのか。そんなことをしているうちにまたラクロスにハマります。
答えが見つからないことだってあると思います。




でも、それでいいのです。
ラクロスを続けて得られるものは自分で考えて何かをすることによって得られるものだと思うからです。
ただ単に4年間続けてもおそらく得られるものは少ないです。そうではなく、苦しい時きつい時にこそ深く考え悩むことで4年間で得られるものが多くなると思うからです。現役はよく考えてみてください。




最後にこの4年間で多くの方々の支援を受けました。私自身こんなにも応援してくれるコーチ、仲間、友達、そして家族がいるということに驚きを感じました。
結果という形で応えることはできませんでしたが、ありがとうございました。
ウィンターでも素晴らしい成績を残した下級生がいます。
千葉大学男子ラクロス部はこれからです。
後輩は逞しいです。見ていてください。




最高の4年間でした。




28期 4年 MF #0 和田泰侑