目標の重要性 | 千葉大学男子ラクロス部

千葉大学男子ラクロス部

ブログの説明を入力します。

多くの部員が今シーズンのリーグ戦の意気込みや自分の決意等を書いていると思います。似たようなことばかりでは面白くないと思うので今回は自分が生まれて初めての大怪我から感じたことについて少し書こうと思います。
リーグ戦に向けてという今回のブログリレーのテーマからは外れますがこういうのもあってもいいのではとうことで。




 “どれだけ目標が強固で明確化されているか”




この大切さを感じた。




これが出来てるか否かで学生ラクロス生活は大きく変わるとも思ってる。




目標に起因する熱量それに伴う行動は連動している。




例えば、チームで1番上手いOFになりたいという目標があったとする。しかし、現状明らかに自分より優れた選手が数人いる。どうすれば1番になれるのか。
単純な解とすればその人たちよりもラクロスに賭ける時間を増やして試行錯誤しながらより多くトレーニングすることだろう。




しかし、この単純なことをする人は現状の千葉大にはすごく少ないと思う。




できない理由は人によりけりあると思うが、自分の目標が明確かつ強固になってないが故熱量が生まれずできない人が多いように見える。だから目標の大きさに行動が伴わない。




自分が掲げた目標を明確かつ強固にすることで自然と自分や周りに対して凌しよういう熱量が生まれ行動は変化していく。




また、これはモチベーションを高いレベルで保つ事にも繋がる。




目標はバカデカくても、短期中期長期と段階的にでも何でも良いと思う。




自分の目標は何なのか。
今どれだけ熱量、意欲をもってそれに対して取り組めているのか。その目標は自分が本当に叶えたいと思うものなのか。




目標に対して甘かったなと思えば今日からやろう。目標はこれじゃないなと思えば再設定してそれに向かって妥協せず全力で取り組もう。




これを見た時がいい機会だと思って考えてみて欲しい。




リーグ戦も近々に控えてます
21chargersの応援よろしくお願いします




3年AT#2  小林壮良