今回は、前回の記事で少し触れた

不安感を和らげるのに効果的だった方法を

いつかの自分のためにまとめてみる。




①信頼のおける人に相談する。


月並みだけど、

悩み事について人に話すのは効果的だった。


ぐるぐる考えていると

思考の矢印がどんどん自分向きになってきて

物事を俯瞰して見るのが難しくなってくる。


人に話を聞いてもらって

外の人が気づいたことを

ひょいと投げ込んでもらうと

自分の気づきも広がる感じがした。



②人と雑談する

必ずしも悩み事について話さなくても
人と繋がる感覚が不安感を和らげてくれる。

雑談しながらニコニコすることで
案外気分が持ち上がったりする。

メンタルが不安定な時は
無意識に周りの人に寄りかかるようなスタンスを
取ってしまいがちだから
テイカーにならないような心がけは必要そう。


③体を動かす


本格的な運動じゃなくて
ストレッチレベルでも良さそう。

じっとしながら不安感と見つめ合う状態から
体を使うことに意識を移動させるのが大事。

散歩は、歩くごとに景色が変わっていくから
個人的にはとても合っていた。


④好きなものを食べる


食べないのが一番良くない。
食欲がなくても、なにか口に入れる。

お腹が空くと余計に不安になる。
食べることで湧いてくるエネルギーがある。

食べたいものがあれば
欲求のままに食べる方がいい。

今回はスナック菓子をすごい勢いで食べてた。
健康面では褒められたことじゃないけど
将来より、今私が生き延びる方が大事。


⑤頭を冷やす


感情的になった人に
「頭を冷やしなさい」なんてよく言うけど
これ、物理的に冷やすと本当によく効いた。

騙されたと思ってやってみて欲しい。

おでこに冷えピタを貼って
氷枕で頭を冷やして寝る。
保冷剤を鼻の近くに置いて深呼吸するのもいい。

要は脳の温度を冷やす。
メンタルが不安定な時は大体脳がバグってるから
冷やすだけでスッキリすることがままある。


⑥サウンドセラピーのプレイリストを聞く


AppleMusicに専門家が監修した
リラックス、睡眠、集中力を高める
みたいなプレイリストがある。

これをノイズキャンセリングのイヤホンで
外音が聞こえない音量で流す。

音楽の力はすごい。割と即効性がある。


⑦薬に頼る


使えるものは使う。
薬だからできることもある。

色々試しても上手くいかない時
自分の機嫌も取れないなんて…と
つい落ち込んでしまいそうになるけど

機嫌が取れない日もある。
落ち込んでいい。
自力でどうにもならないこともある。
ある程度の開き直りも大事。


他にも色々試したけど
たくさんになりすぎちゃうから
試しやすそうなものだけ一旦書いておく。

読んでくれた方もなにか気になるものがあったら
自分にハマるかどうか
実験してみる気持ちで試してみてね。