第240回 しがくセミナーを開催しました!
日本薬科大学前学長 都築 稔 先生にお越しいただき
『学びを、もっと、おもしろく』と題してご講演いただきました。
都築先生は、東京大学農学部をご卒業後、サントリー株式会社にて営業職を経験されました。
その後、東京大学大学院にて農学博士号を取得。
都築学園グループに入職後は、数々の教育機関の運営に携わり、 関東柔道整復専門学校 校長、日本薬科大学 学長を歴任されました。
教育機関の管理職として、自治体、企業、国内外の大学・高等学校等との協働プロジェクトを、 これまでに100件以上実現されております。
また、社会貢献活動においても、先進的な取り組みが数多く紹介され、 講演やメディアへの掲載実績も豊富にお持ちです。
現在は、 学校法人香川栄養学園 理事長特別補佐 、学校法人OCC 理事、教育テック大学院大学 学事顧問 としてもご活躍中です。
\講演中の様子📷✨/
今回のしがくセミナーのテーマは『学びを、もっと、おもしろく』
たくさんの新しいことに、挑戦し続ける都築先生のお話は、聞いていてとってもワクワクしました
これまで都築先生が、実現されてきた100件もの共同プロジェクト!
その裏側の想い、努力、戦略など普段なかなか聞くことができないお話に、会場はどんどん引き込まれていきました
本当にあっという間の一時間半でした
----------------------
セミナーの内容を一部ご紹介!
----------------------
▼自分(会社)の強みを正しく知ろう!
自分(会社)の強みを正しく理解していますか?
自分が強みだと思っていることが、実は独りよがりで、周りはそうは思っていない可能性もあります。
ぜひ、周りの人に強みをヒアリングしてみてください!
正しい強みが分かると、成功への道がグンと近くなります!
▼成果が出ないのは、○○だからかもしれません
私がこれまで成果が出なかった時期や、黒歴史と思えるような経験には、ある共通点がありました。
それは——独りよがりだったことです。
学生の頃、いくら勉強しても物理の成績が上がらなかったのは、勉強の仕方が独りよがりだったからだと思います。
同じように、日本薬科大学の学長に就任したばかりの頃も、努力しているのに成果が出ない時期がありました。
今振り返れば、あのときも努力の方向が独りよがりだったのです。
自分の考えに固執するのではなく、客観的な視点を取り入れることで歯車が噛み合い始めたように感じました。
▼失敗しても良いじゃないか!
実は、コロナ禍で初めてオンライン教育を始めたのが、日本薬科大学です。
前例のないことを実施することを、不安に思う人もいましたが「失敗しても良いじゃないか!」と決意して開始しました。
結果的に、メディアの注目が集まり、マイクロオフィスのモデルになりました。
ぜひ、若い皆さん!失敗を恐れずにたくさん挑戦してください!
挑戦した先にしか、見れないこと、感じられないことがたくさんあります。
--------------------------------------------
講演後に、セミナーに参加したメンバーさんと交流をしてくださいました!
記念写真も撮影いただきありがとうございます