9月3日~10日開催分の歴史に学ぶリーダーシップ講座のお知らせです
3日(日)は明治天皇です
13:00~です
明治天皇は孝明天皇の第二皇子として生誕。
満14歳で皇位につき、第122代天皇となりました。
日本の政治、経済、社会、教育、軍事を改革し、
明治22年には大日本帝国憲法や教育勅語などを発布し、立憲国家・近代国家の確立に献身しました。
出典 ja.wikipedia.org/wiki/
5日(火)は白洲次郎です
20:30~です
日本の実業家。
白洲次郎は、連合国軍占領下の日本で吉田茂元首相の側近として活躍し、連合国軍最高司令官総司令部と渡り合った方です。
昭和天皇からダグラス・マッカーサーに対するクリスマスプレゼントを届けたときに、プレゼントをぞんざいに扱われたため、激怒して「仮にも天皇陛下からの贈り物をその辺に置けとは何事か!」と怒鳴りつけ、持ち帰ろうとしてマッカーサーを慌てさせたというエピソードがあります。
(参照:Wikipedia、Naver)
出展 www.buaiso.com
9日(土)の1講座目は二宮忠八です
11:00~です
「日本の航空機の父」と称されている偉人です。
二宮忠八は、自分で考えていた飛行機が現実に世界の空を飛び交うようになったとき、その事故による犠牲者の多さを嘆き、自宅に「飛行神社」を建立し、航空界の安全と航空殉難者の慰霊に一生を注ぎました。
有人飛行機を飛ばすには至りませんでしたが、ライト兄弟が成功する14年も前に飛行原理を着想していたのです。
(参照:二宮忠八飛行館ホームページ)
出典 chuhachi.netcrew.co.jp/cyuhachi/
2講座目は北里柴三郎です
15:00~です
北里柴三郎は、日本の医学者・細菌学者です。
「日本の細菌学の父」として知られ、ペスト菌や破傷風の治療法を発見し、医学の発展に貢献された偉人です。
(参照:Wikipedia)
出典 ja.wikipedia.org/wiki/
10日(日)の1講座目は梨本宮方子です
12:00~です
梨本宮方子は、日本の元皇族で、梨本宮家に生まれ、旧大韓帝国の元皇太子で日本の王公族となった李垠の妃です。
方子妃は、自分に課せられた日本と朝鮮の懸け橋としての責務を強く自覚し、祖国を離れて日本で暮らす夫を支えました。
韓国に帰化した後は、夫の遺志を引き継ぎ、当時の韓国ではまだ進んでいなかった障害児教育に取り組みました。
(参照:Wikipedia)
出典 ja.wikipedia.org/wiki/
2講座目はフレッド・イサム・ワダです
20:30~です
こちらの講座は今回が初回の新講座です
アメリカの実業家。
フレッド・イサム・ワダさんは、1964年の東京オリンピックや1984年のロサンゼルスオリンピック招致に関わるなど、スポーツ界に多大な功績を残した方です。
(参照:日刊サン)
出典 www.nikkansan.com/feature/post/1000001395
歴史に学ぶリーダーシップ講座は、今まで知らなかったことに触れることで、知識を深めることができる講座になっておりますので、ぜひ、参加してみてください