先々週私から叱られた、小学1年生のSちゃん。
先週は体調が良くなくてレッスンをお休みしました。
そして昨日、2週間ぶりに元気なお顔を見せてくれました。
(おお、これは良い方向に行ったかな?)
Sちゃんの明るい笑顔と声からそんな風に感じました。

練習を習慣化させるのは難しいけれど、身についてそれが普通に
なってしまえば楽。
習慣化させるのは講師の役目でもありますが、結局はご本人の
やる気次第。習慣化させるのは本当は自分の仕事なのです。
それを気づかせるのが講師であると言えるでしょう。

果たしてSちゃんのお家での練習風景はどのようであったかな?
レッスンだけでなく、家でピアノに向かえるかどうかが問題でした。
(参考記事→「習慣にすること」

とっても良い子なんです。
はきはきとしていて、なんでも前向きに物事を捉える姿勢で。
ピアノも音楽も大好き!私のレッスンも大好き(^^♪
作曲も楽しいし、憧れの曲だって弾きたい。
でも、レッスンでは良くても家での練習は…でした。
練習ってどういうものなのか、自分で良く考えて実行に移すこと。
実行に移し、それをできるだけ毎日続けること。
そこを理解して自分の行動を変えていかなければ、今後のレッスン
は難しいものになります。
ですから、結構厳しいことを言って前回のレッスンを終えました。
さてその後どうなったか。

れんしゅうがんばりカードを見せてもらうと、そこには体調を崩したとき
意外はほとんど毎日練習に取り組んだ跡がありました。
素晴らしいね!よくできました。
レッスンしていても、Sちゃんが楽々ピアノを弾いているのがわかります。
つっかえて悶々とする場面が一度もありませんでした。
ママもびっくり。ニコニコ笑顔。
毎回こうだといいですね~と♪
…そうですよね、私もそう思います。

何が大事かって、宿題の量をたくさんこなすことよりも、毎日練習を
続けることができるかどうか。
この2週間で気づいたことを、今後も活かしてください。
これからが勝負!
気を抜かずに時間は短くても、なるべく毎日練習に励んでください。
それは先生のためじゃなくって、Sちゃん自身のためだから。
練習できて一番気持ちがいいのは、Sちゃんだもんね。
それをもっともっと実感していってください。




゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 


いつもお読みくださいまして、ありがとうございます。
一日一回クリックしていただけると嬉しいです
  矢印矢印矢印

 にほんブログ村 
 ブログランキングに参加しておりますキラキラ
応援ありがとうございます♪



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ 



 おかげさまで1周年!!
 レッスングッズのネットショップです。
 講師のみなさまのお役に立てましたら幸いです。

 やすこ先生のお店 

   ぜひ一度お訪ねくださいね



゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


 
教室についてのお問い合わせはHPからどうぞ 


YASUKO音楽教室

こちらから


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚