『男と女の風土改革』 ワークショップやりました | チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

チエでつながる, ワザでつながる、ココロでつながる、価値を生みだす           ~ 物語思考が世界をかえる

この世に生まれて間もなく、人は「ものがたり」と出会い、そこで広い世界とのつながりを作ります。このblogでは、「ものがたり」と共にある人の可能性を探求していきます。

皆さま、 こんにちは、




『越境コラボ塾』 塾長の 真門 です。




………………………………………………………………

このブログは、日本人が国境・国籍の枠を超えて、

世界の様々な人々とコラボレーションをしていけるよう、

有益と思われる情報を発信しています。

………………………………………………………………




過去3ヶ月をかけて





仲間5人(チーム名: “さちそれ”)

で作った創作ワークショップ





『男と女の風土改革』





昨日銀座の某会場で、初お披露目いたしました。





正直自分にはチャレンジングなテーマで、

参加者がどう反応するかが予測できず、

不安なところもあったのですが、





予想以上の反響を頂けて、ほっと安心という結果でした。






-    社会の中で貼られている(男とか女とかの)“ラベル”の

影響が大きい事に気付いた。





-    男らしさ、女らしさの中身を掘っていって、

   結局見えてきたのはその人の個性だった。





-  様々なことを“男“、“女“で分割して分かろう(安心しよう)

とする自分や社会の習慣に気づいた。





-    自分の中にあったこだわりが分かって、凄く楽になれた。



     ・・・・・





終了後に参加者から頂けた感想です。





私達は誰もが男か女のアイデンティティーを持ち、

社会の中でも、あたりまえに男か女か、





そのどちらかとしての期待を受けて、

働いたり生活したりしています。





生まれたときからその期待は

日常の様々な事柄の中に、極く自然な形で

自分に向けられているものなので、





自分が無理して押し出している“男(女)らしい部分とか、

知らず知らずに押しつぶしている“女(男)らしい部分など、





殆どが意識出来なくなっているのだと思います。







昨日のワークは、





自分の中の“あたりまえ”に潜む





男(女)らしく振舞おうとする自分、

男(女)らしさを求める周囲に、反発して今ある自分、


あるいは反発しつつ従ってきた自分、

いま当にその態度を、変えたいと思っている自分・・・、





そんな部分を『見える化』するワークから始めました。







『見える化』が出来たところで、そういう現在の自分を

体感ワークなどを使ってポジティブに表現し、





新たな視点から自分を再解釈してみる、





そんな内容のメニューでした。





- 父親、母親から受けていた影響の大きさに改めて気づいた





- 自分が置かれてきた環境が、

自分の今の考え方に大きく影響している事が見えた。





- 会社に居る自分は80/20 で男優位型、それが家に帰ると 

40/60 で女優位型に近づくと感じた。 

場に応じて使い分けている自分に気付いた。







自分の中にある“男らしさ要素”と“女らしさ要素”の正体が

見えてきたのは、参加された皆さまにとり、

小さからぬ発見の様でした。







このワークの結果が、

組織の風土改革にどう影響していくのか。





この問いに、綺麗な答えは無いのですが、





一人ひとりが、

“男らしく”や“女らしく”といった 順方向の呪縛や、





反対側にある、





“女だから、と言われたくない”、

“男も女も同じでなければならない”といった





逆方向の呪縛から





少しでも自由になる事は、それぞれの選択の幅を広げ、

風土を改善する可能性を高めて行くだろう、と、





その辺までは言ってもよいのだろうと、

ワークショップを終えた今、感じています。




御参加頂いた皆さま、どうもありがとうございました。




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

最後までお読みいただき、

ありがとうございました。 





『越境コラボ塾』 塾長 

真門  





関連サイト:





うまくいく海外赴任: 

http://www.asia-corp.jp/umakuiku.html





広がる地平:

http://www.asia-corp.jp/tihei.html