まいど~カエル紅葉

生きもの自然科学だいすき!

絵本講師のくがやよいです

 

 

 

 

「バッタがおらへん…えー?

 

と超~~しょんぼりしながら訴えてくる

バッタ大好きな2年生のSくんに

 

「おらんよなぁ…。」と返す冬の時期。

 

 


苦肉の策で 理科室前の

自然科学&絵本コーナー(理科室文庫)には

集めたぬけがらいろいろと、絵本を並べて

ぬけがらコーナーを作っています

 



image

(参考:『集めてわかるぬけがらのなぞ』)


image

 展示前の、ブツ。

 




家の近所にすんでる

大きなアオダイショウの見事な一本脱ぎは

長さ170センチメートル!

 

 

image

 

 


きっと触ってみたい(だろう)子どもたちが

触れるように展示方法をあれこれ考えて

 

家のリビングで使っていた

流しそうめん用の雨どいに乗せることに。

 

 

image

 

 

image

(きれいだったころの抜け殻)

 

 

 

 

雨どいは長さ150センチメートル。

はみ出たしっぽ部分、20センチは


子どもたちにモミモミされて

案の定、ちぎれて、

口なんて裂けてしまって

今はボロボロになってますあせる

 

 

 

 

さて、

「子どもたち 絶対好きやろ この絵本」一句

と4年生クラスに持って行った

ゲッチョ先生こと盛口 満さんのこの絵本↓

 

 

image

『集めてわかるぬけがらのなぞ』

ゲッチョ先生のぬけがらコレクション 

盛口満/文・絵 少年写真新聞社

 

 

 

 

まぁー、ゲッチョ先生

集めた集めた、ぬけがらズラリ!

緻密な絵がぎーーっしり!

 

 

 

これ、虫が苦手な人、

ぜったいあかんやつやん・・・。真顔

 

 

 

 


案の定、生きもの大好き4年男子が

絵本を舐めるようにして読み始め、

 


買いたての絵本は理科室文庫に並ぶことなく

2か月を過ぎた今も

4年1組の誰か(おそらくAくん)

机の中に入っていると思われます

 

 

 


…絵本、ぜんっぜん返ってけーへん真顔

 

 

 

 

なので、ブックカバーだけ、展示してます

(これ↑も一種のぬけがら)

 

 

 

 

 

セミや、

image

(出ベソはクマゼミ。右はアブラゼミ

ニイニイゼミは泥まみれで小さめ)

 


 

クモのぬけがら

 

 

足がトゲトゲの ぬけがらは…

 

…これかな?

 


 

展示できないけど

懐かしのカブトエビちゃんのぬけがらは

上矢印幽体離脱おばけくん~みたい^^

 

 

 

ザリガニやトカゲの仲間、カナヘビは

自分のぬけがらを食べちゃいます

 

天敵に

自分の存在を悟られないようにするためかな

 

 

 

そういえば夏、6年生の理科の授業中に

顕微鏡をのぞいていて

 

 

「せんせーなにこれ? 丸いけど 透明…」

 

 

って、カイミジンコのぬけがらを

見つけた子がいたっけ。

 

image

 

動物プランクトンの顕微鏡写真。

こうやって見るといかにも脱皮しそう^^

 

 

 

 

これは骨だけど、

この絵本もめっちゃ面白いよ~!

image

『ホネホネ絵本』

スティーブ・ジェンキンズ/作

千葉 茂樹/訳

あすなろ書房

 

 

 

 

あと、カッパも脱皮するらしい!

『カッパのぬけがら』

なかがわちひろ/作 理論社

 

 

 

川で子どものカッパに誘われて

カッパのぬけがらを着てみたゲンタ。

 

 

するとみるみる早く泳げるようになって…

 

 

脱いだカッパの皮を

丁寧にたたむ場面が 

好きですドキドキ

 

 

 

 

...これも一種のぬけがらかな

image

 

(詳細はこちらの記事↑に)