まいど~カエル虹

生きもの自然科学大好きドキドキ

絵本講師のくがやよいです

 

 

 

【シオカラトンボ】

  .....かっけーな!

 

 

 

 

水撒きしてると

トンボが寄ってくるので嬉しいニコニコ

 

 

 

今週も暑かった!!

 

 

 

干上がってカラカラの全学年の畑に水撒き

 

 

 

ボーボーの草抜くのは

野蛮な太陽光線が

もう少し威力を弱めてからでないと

死ぬ…汗

 

 

 

ご褒美みたいな虹は

太陽を背にして

自分の影がある方向に出ますよ~虹

 

 

 


 

 

 

この日のミッションは

 

 

 

朝採れの

 

 

 

フレッシュな

 

 

 

 

 

 

 

ミジンコを

   お届けすること。

(6年生の理科1,2時間目に)

 

 

 

 

朝5時過ぎには

「今日はプランクトンの日や!」

っと パッチリ目が覚めました

(ド変態やな、ホンマ)

 

 

 

 

 

 

教科書改訂で5年生理科の

プランクトンの単元がなくなった、、えーん

と嘆いていたけど

 

 

 

なんのことはない!

6年生で観察することになったようです

 

 

2時間だけだけど。真顔(やや不満)

 

 

 

 

 

 

 

朝イチで田んぼから汲んできた水

目が慣れてくると、プランクトンの泳ぎ方で

だいたいの種類が分かるようになります

 

 
ミジンコちゃんが潰れてしまうので
うちは、スライドガラスの上に
カバーガラスは乗せません。
(ほんまは乗せるみたいけど)
 
 
 
教材として買ってくださっている
観察用のプレパラートがあるけれど
顕微鏡で見てみたら、
着色されてるので 本来の色ではないし
当然ながらプランクトン 死んでるし。
(子ども曰く、「何これ?カッピカピやん!」)
 
 
 
 

 
 
顕微鏡で小さな小さな世界を覗いていると
ダニとか、いて当たり前やな~って思う
 
 
左下矢印カイミジンコ(?)
 
 
顕微鏡の中で
キラキラ輝く緑の植物プランクトンや
小さなあしを動かして
クルクル動き回る
動物プランクトンを見つけてほしい
 
 
 
 
自分たちの小学校や身の周りにいる
小さな生きもののこと、知ってほしい
 
 
 
 
 
顕微鏡を覗く子どもたちから
歓声が上がるのが 嬉しいデスニコニコ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
【おまけ】
 
植物&動物プランクトンの
顕微鏡写真いろいろ
 
image
ここにいたのは
植物プランクトンいろいろ
 
 
ミジンコはこうして見るとやっぱり
エビやカニの仲間(甲殻類)やなーって思う
image
 
 
背中に卵を持ってたり、
赤ちゃん抱えてるミジンコも
(もう目ができてる)右下矢印

 
 
動画もありマス♪
(心臓が動いてるところが分かります)