まいど~^^

生きもの大好きドキドキ絵本講師の くがやよいですニコ

 

 

土、日、月と

ものすごく濃い~~い3日間を過ごして、

火曜日からまた仕事に復帰です。

 

 

 

本日の理科支援員のミッションは、

6年生の畑(花壇ともいう)の草取りと

実験用のホウセンカの種まき。

 


お日さまギラギラ、

麦わら帽子が要るなぁ~と思いながら

タオルをかぶって、いざ作業!

 

 

と思ってたら、畑の横の田んぼからこんな鳴き声が。

 



 

 


鳴き交わす声を背中で聞きながら作業してると、

ジャガイモの葉陰に 発見!キラキラ

 

 

 

 

アマガエルやーんラブドキドキ

 

 

 

 

草取りしてたら、出てくる 出てくる・・・ドキドキ

 

 

 

アマガエルとカタバミ クローバー

 
 
 

こちらは田んぼで擬態中。ツチガエル。

 

 
カエルを狙って、カラスもやってきます。
 
 
愛でてたら、ウットリガエルドキドキ

 

 

 

小学校の中にある保育所の

2歳児ちゃんたちがおさんぽに。

「カエルさん、いるよ~」と言うと 

嬉しそうに しゃがんで見ながら おさんぽ。

 

 

 

私は6年生の畑と田んぼを行ったり来たり。。。

ヤバイなー、カエル天国にやりラブラブラブラブ

(オ仕事シマショウネ)

 

 
 
 
 
休み時間になると、ワーッと出てくる子どもたち。
 
 
カエルがいるポイントを教えると
すごい勢いで探すので、
カエルたちも必死でピョンコピョンコ逃げます!
 
 
 
2年生、あっという間に カエルツカマエル。

 

子どももアマガエルも、お肌ツヤツヤキラキラ

 
 
 
花壇の柑橘類の葉っぱには、鳥のフンみたいな擬態(笑)

アゲハの幼虫。

 
 
 
これは、セセリチョウ、かな~
シロツメクサの蜜を吸ってます。

 

ミツバチもお仕事してます。

 
ツーショットビックリマーク

 

 
 
 
小学校にはいろいろなカエルがいるので、

さっそく図書室で借りてきて理科室に置きました

 

『ずら~りカエル ならべてみると・・・』

松橋利光/しゃしん

高岡昌江/ぶん

(アリス館)

 

 

 

日本にいるいろ~~んなカエルが勢ぞろい。

その種類 43種!

みんなでじゃんけん・・・って

みんな、パーパーしか出せへんやん爆  笑ビックリマーク

 

 

 

 

この絵本の写真を写した松橋利光さんは、

大・大・大好きな『てのひらかいじゅう』(そうえん社)

作者さんですニコビックリマーク

 

image

・・・はーーー、この絵本上矢印好きすぎてヤバイですラブドキドキ

 

 

 

 

この本も図書室で借りてきました。

『あまがえるのてんきよほう』

松井孝爾/ぶん・え

(新日本出版社)

 

 

 

 

松井孝爾さんって、、、うーん

 

 

 

『さばくのカエル』の作者さんやん!びっくり

(新日本出版社)

・・・カエルが苦手な人にはぜったいおすすめできない絵本(^_^;)あせる

 

 

 

 

ひょっとしたら、

オーストラリアの先住民の人たちは

砂漠にすんでるカエルを見て、

このお話下矢印を作ったんと違うかな~と勝手に想像してますほっこり

 

 

『おおきなカエル ティダリク』
加藤チャコ/再話・絵
―オーストラリアアボリジニ・ガナイ族のお話―
(福音館書店)
 
 
 
・・・おなか、ぽんぽこぽん!
への字に曲がった口!(笑)
おもしろいので読んでみてね^^
 
 
 
 
 
 
あー、カエルの本の話がとまらへんほっこり
 
 
 
(そしてまた科学絵本が多いこと。)