着替えるのが遅い1年生対策 | びゃびゅびょ日記

びゃびゅびょ日記

パパ、ママ(びゃ)、未熟児で生まれた娘(びゅ)、3歳下の息子(びょ)の日記。役に立った育児の裏技や、便利だったベビー用品、いたずら対策、NICUや未熟児のフォロー外来のこと、アトピー・アレルギーのことを書き残しておきたいと思います

うちの1年生、びゅ。
歩くのが遅くて登校班について行けない
と書きましたが。


お前…

着替えるのも遅いんかーい笑い泣き




小学校の個人懇談で
時間までに支度を済ませるのに遅れがち
と聞きました。

時間までに着替えるとか
時間までに帰りの支度をするとか。

気持ちの切り替えがパッとできない様子とのこと。



大人になっても
着替えがトロい
ってことはないだろうしと思いつつ、

集団生活である以上は
時間に合わせることも大切との先生のお考えも
ごもっとも。

着替え終わった子から廊下に並ぶきまりなので
着替えが遅いために
みんなを寒い廊下で待たせてしまっているそうです。


どちらかというと模範生でありたい性格のびゅ。
もし遅れている自覚があるのなら
みんなに迷惑を掛けていると気にしているのでは
と思いました。

慎重に言葉を選びながら

「着替えも前期に比べて
 とっても早くできるようになった!って
 先生褒めてたよキラキラ

と努めて明るく切り出してみたけれど滝汗
途端に泣き出しました。


「着替えも、帰りのお支度も、遅くなってしまう。
 何度も何度も注意されたのに
 どうしてできないのかわからない。
 よそ見なんてしていない。ちゃんとやっているえーん
とのこと。


着替えが遅いなんてものすごく些細な問題
いや問題ですらないと思うけど

泣くほど気にしていたのか。


ちなみに
本人は「よそ見なんてしていない」とのことですが
後に授業参観に行ったら
案の定 ボーッとしていました(^^;

授業が終わって帰りの支度になると
みんなは一斉に帰りの支度を始めたけれど
びゅは授業で使っていた鉛筆を筆箱にしまいもせず
のろのろと立ち上がって

ふーーーーーーーー

とため息をついて宙を仰いでいる…




おーい…

娘の周りだけ時間が止まったかのような
焦燥感に襲われた母でした滝汗

みんな帰りの支度 もう終わりそうですけど!?
着替えの時もこういう感じなのではショボーン



幼稚園の時も時間に遅れがちだと言われたけれど、
「制作の時間にじっくり取り組むあまり
 片付けが遅れる」というようなパターンでした。

じっくり取り組めるのは長所でもあったし
びゅは模範生になろうという気概があるので
守るべき時間は自ずと守るようになるだろうと
気にしていませんでした。


やるときはじっくりやるタイプのびゅ
今やってることに気持ちが入り込んでいるのに
時間だからと気持ちの切り替えを要求されると
表情が曇ります。

でも、決まった時間で行動するのが集団生活。
びゅの話からも小学校は楽しくもある反面
色々ストレスを感じているらしいので、
今日も無事に行って帰って来たのだから良しとして
細かいことは追及しないようにしていました。



ただ
中学生、高校生になっても
着替えが遅くてみんなを待たせるとは思えないので
介入する必要はないというのが私の考えだけれど

びゅが泣くほど気にしていたので
今回は2つの働き掛けをしてみました。



まず、そんなに気にしなくてもいいと話しました。
お友達に優しくできていれば百点。

みんなに嫌がらせをしようと
わざと遅れているのではないのだし、
以前よりは着替えが早くなったと
先生もおっしゃっている。

小学校には
読むのが遅い子も
走るのが遅い子も
食べるのが遅い子も
そして着替えが遅い子もいるけれど
それぞれ頑張っているのだから
責めるよりも、応援してあげればいい。

日本では
人に迷惑を掛けてはいけないと教えるけれど、
どこかの国では
自分だって迷惑を掛けているのだから
人のことも許してあげなさいと教えるんだってよ。

びゅが着替えでみんなを待たせてしまったなら
待っていてくれてありがとうと言って
そのお礼に
びゅが得意なことの時には
お友達のことを快く待っていてあげればいいよ。

話すうちに、びゅは気持ちが軽くなったようです。
実際 本人がそう言っていました。



それから
着替えの時間を短縮するための対策を話し合い
その日の自主学習としてノートにまとめました。

①重ね着を減らす

登校の時に寒いと言って、
タイツの上からズボンを履いたり
長袖Tシャツ2枚の上から
トレーナーを着たりしていました。

タイツで体育はできないらしく
靴下に履き替えていたとのこと。
それだけ着込んでりゃ着替えも遅くなるわ。

教室は寒くないとのことで
タイツと長袖Tシャツ1枚を削減。
代わりに登校時の寒さ対策として
手袋とレッグウォーマー着用
(学校に着いたら外す規則になっている)

それからコートをやめて
より温かいスキーウェアにしました。
びゅ曰く
寒いと体が動かず
普段にも増して登校班に追い付けなくなるらしい(^^;

ちなみに帰りの支度も遅いので
レッグウォーマーや手袋がごちゃついて
余計に手間取ることのないよう
学校に着いたら巾着袋に収納して
ランドセルのフックに掛けておこうね
という話し合いもしました。



②着替え易い服にする

ボタンを外さなければいけないブラウスよりも
頭から被るだけの長袖Tシャツの方が
着替えの時短になる。

小さくなってきたトレーナーよりも
大きめのトレーナーの方がさっと着脱できる。



③大きめの体操服袋にする

これはびゅが指摘したもので、私には盲点でした。
体操服袋が小さいと
畳んだ体操服を袋に入れる際に
手間取ってしまうとのことです。

使ってたのは百均の巾着袋で
確かに窮屈だったかも。

大きめの体操服袋を用意するなら
ついでに登校時の手荷物対策もしようと
ランドセルに重ねて背負える
ナップサック型の体操服袋に変更。
びゅに作り方を説明しながら、一緒に作りました。
一石三鳥。


スナップボタンでランドセルの持ち手に固定できます。



びゅは着替えが早くなったそうです。
本人も喜んでいると担任の先生から言われたし
びゅも「今日は3位だった!」と
ビリからまさかのトップ集団入りを
報告してくれます。