昨日、きなこあめを思い出したら、駄菓子屋さんの光景が思い出され
懐かしくなったんですが 今の駄菓子屋さんも 置いてある菓子は それほど変わらないのかな
昔のお菓子が復刻されたりしてますが 今のお菓子って、大人向けが多いですよね
パッケージとか見ても。
お菓子は元々、子供の為なのに ウキウキするようなものが無いような。
この前、お店で見た、グリコのポッキーかな?プリッツかな?
「つれてって」パッケージ?とかいうやつ
あれは、凄く良いと思った。 お菓子には、ああいう 遊び心が無いとね~
トシちゃん、グリコのCMに出てくれないかな。 買いますぞ グリコさん。
子供の頃は、飲みものも まだ缶じゃなくビンが主流だったから、
ビンのコーラを買って、ビンを返して、って ちゃんとリサイクルされてましたね。
コーラだと、当時スターウォーズが流行っていて、フタの裏をめくると キャラの写真が出てきたり、
当たりが出たりしてた。
当たりがお金だったりしましたね。 10円とか100円とか。
そのフタを集めている子もいた。 交換したりね。 今の、カードを交換するのと一緒かな。
男子って、バカなチャレンジするじゃないですか
フタを歯で開けるやつとかいた。 すごく自慢するよね、男子って。 その手の事には。
カードだと、カルビーの仮面ライダーシリーズとか、野球カードとか ありましたね
いつの時代でも、繰り返される・・・カードだけ欲しいから、中身食べないってやつ。
ソフビ人形も、普通に売られていたね。 ライダーとか ウルトラマン。
おもちゃ屋さんも、デパートにある位だったから 駄菓子屋で 何でもまかなっていた
文房具はあるし、飲食出来るし、おもちゃはあるし、で 子供にとっちゃ、天国でしたね
ただ、大抵は 店が広く無いから、混んで来たらすぐ出るようだし
昔の大人は、お金を持っていようが 子供にちゃんと指導してた
金遣いが荒い子がいると、そんなに買っちゃダメだよ、と 売らずに 止めてたし
お母さんは知ってるの?と 確認までもしていた
お金さえ払えば、何でもOK~のような 今みたいな、節操の無い時代とは違っていたので
お店で、たとえ相手がお客であっても、言うべき事は言ってた。
昔を思うと 子供は、到るところで 他人の大人に叱られていた
親は、他人に叱られている自分の子を見たら
「ウチの子が 何かご迷惑をかけましたか?」 と 心配そうに尋ねていた
逆ギレなんて、あまり見た事は無かった
そこで、頭下げて謝ってる親を見て、子供が 本当に悪いことしちゃったな、って思うもんだよね
ウチも お金に余裕がある方では無かったけど
人前でみっともない事だけは、しないように 指導されてましたね。
こういう恥ずかしい真似だけはするんじゃない、と 小さい頃に言われた事は 忘れないもんです
そんな難しいことでは無く、すごく基本的なこと何ですけどね。
でも、他人からすれば 何でそんな事しなきゃならないの? って人もいるわけですよ
例えば、妊婦さんが電車に乗ってきて 目の前に来たら、自分の体調が悪くない限りは
席を譲るのが当然でしょ? 横入りしない、ズルしない、公共の場で人に迷惑かけない
当然の事なのに、それを教わってなければ ? って ことになるんですよね
こっちから見れば、 ? って 思うこと自体が 何で? なんですが
こういうのは 理屈じゃないから、ラチあかないんですよね
・・・やっぱ携帯用の さすまた が欲しいな・・・
子供が公共の場でやってる事は、大抵、周りの大人がやってるでしょう
子供は 大人の真似するからね。
子供がウソをつくなら、その子の周りにウソつきの大人がいる、
子供が人を平気で傷つけるなら、その子の周りにそういう大人がいるってことでしょうね。
こんな世の中になって、と言う前に 大人がそういう世の中にしたと 反省しなくちゃね
子供は 鏡そのものですから
ところで、車で走ってて救急車が来ると、すべての車が 十戒 の海割れシーンみたく よけるじゃないですか
あれ、美しいですよね・・・みんなの気持ちが一つになった感じで
そういえば、救急車って、ナンバープレートが 119 なんですね、全部。
どこでも そうなのかな・・・