みんなどうやって病院連れて行ってるんだろう・・・ | あしたてんきになぁれ

あしたてんきになぁれ

好きなもの、好きなこと、好きな人・・・たくさんの好きに囲まれて元気に笑って過ごしたい。でも、時には毒を吐くこともあれば、うつむいてしまう日だってある。でも最後はやっぱり笑いたいから、今日は雨が降ったとしても、明日は天気になりますように

何かと話題の次男。

ただいま絶賛熱発中です。

月曜日の日中は変わらず元気に過ごしていたのですが、

寝る前くらいから咳がコンコンと出始め、夜間に39.5℃まで体温上昇。

昨日は1日38℃後半の熱があったものの、割と元気にしていて、

食欲もあって水分も十分とれていたので、そのまま家で様子見。

病院に連れて行ってもよかったのですが、なんせ病院大嫌いな次男。

引きずって診察室に連れていき、号泣する中聴診器をあててもらう姿が目に浮かぶ。

結果、今は無理に連れて行かなくてもいいかなと。

風邪には結局対症療法しかないですしね。

 

で、このまま良くなっていってくれるかと思いきや、昨夜寝る前から咳がえらく酷くなってしまい

咳こみすぎて吐くわ、寝るにも咳で寝られないわとちょっとやばい感じになってしまいました。

今朝、体温は37℃台で微熱。でも、あいかわらず咳がひどくて、咳こみ始めると咳してない時間がないくらい

ずーっとコンコン続けていています。

それでも朝ごはんは食べられたのですが、昨日より明らかに酷くなっているというのが気がかりで

今日は受診させようと心に決めたわけですが、ここからが大変・・・。

 

以前受診したことのある近所の医院は、待ち時間が短くてキッズスペースも広いので三男を連れて

受診するにはとっても行きやすいのですが、次男が絶対行きたがらない。

なので、リハビリで通っているクリニックに行くことに。

それでも、次男はリハビリの予定じゃない今日、クリニックに行くことになったので

今日はどの部屋に入るのか。先生は何をするのか。リハビリの先生は来るのか。

疑問と不安があふれ出してました・・・。

 

ありがたいことに、次男のひととなりをよく知ってくださってるスタッフの方々が

この不安そうな次男の様子をすぐにくみ取ってくださり声をかけてくださいました。

おかげで待ち合いでパニックになることもなく、ウロウロと所在なさように、

でも、落ち着いて(ウロウロしてる時点で落ち着いてない??)待つことができ、

診察でも、先生が次男のペースに合わせながら優しく進めてくださったので

聴診のときには半泣きで顔面崩壊していましたが、それでも診察が終わるころには笑顔になって

薬も家では絶対飲まないといっていたのに、薬も飲むと約束して帰って来ました。

 

療育に行き始めて、近くのリハビリができるクリニックを紹介していただいて、

次男のことを理解してくださる主治医、スタッフの方がおられるかかりつけができたから

今はずいぶん楽になりました。

以前の主治医は発達外来でお世話になっていた市民病院の小児科の先生でしたが、

風邪ぐらいでわざわざ市民病院に行くのはなかなか大変なうえ

主治医の先生が毎日外来に出ておられるわけではないので、

ちょっとした体調悪化のときは最寄りの医院さんを頼っていたのですが

ほんと尋常じゃない泣き方で終始抵抗されるし、これじゃあ余計に具合が悪くなるよ。

って感じで、本当、体調を崩すとま受診するのが大変で、親子共々それはそれはストレス大でした。

子どもってそもそも病院嫌いな子、多いと思うのですが、その中でも

こういう特性を持つ子は輪をかけて病院苦手だったりするんじゃないかと思うのですが

みんなどうされてるんでしょう・・・。

 

ちなみに次男はその後、午後から徐々に熱が上がってきて、

さっき寝る前にはなんと40℃。

もらってきた薬を飲んで、たまに咳込みながら、いびきをかいて眠っています。

体調を崩すと、割と高熱が出やすいタイプの子ですが、以前は発熱すると

すぐにぐったりで、しゃべることもほとんどなく、

「うん」と「ううん」だけの世界になっていたのですが、今回はこれだけ熱が高くても

比較的よくしゃべるし、少し体が強くなってきてるのかなと感じています。

 

早く元気になあれ。