辻占総本社 諸説ありだが日本三大稲荷…⛩瓢箪山稲荷神社⛩ | 御朱印で居心地いい日にしょう‼️

御朱印で居心地いい日にしょう‼️

神社仏閣めぐりと御朱印、御朱印帳の紹介 他

稲荷神社には
混沌とした印象がある
何となく不気味…とは裏腹に
可愛いオリジナル御朱印帳に
惹かれて行ってみた😓
【瓢箪山稲荷神社】
創建 天正11年(1583年)
豊臣秀吉が大阪城築城にあたり
巽の方(南東)三里の地に鎮護神として
伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが
由緒とされている
現在の本殿は慶応2年(1866年)
建てられたものである
神社本殿の背後にある小丘は
通称「瓢箪山古墳」とよばれる
古墳時代後期 六世紀末頃に作られた双円墳で
北側を大塚(狐塚)南側を鬼塚と呼ぶ
山畑古墳群の中で最大最古のもの
その瓢箪に似た形状から
古墳および一帯の地名が
瓢箪山と呼ばれるようになった
江戸時代から近くの東高野街道において
辻占いの風習があったが
明治時代初め頃に宮司が「辻占」を創始し
「淡路島かよふ千鳥の
河内ひょうたん山恋の辻占」として
日本全国に知られるようになった
辻占は通りすがりの人の言葉ではなく
その人の性別 服装 持物 同行の人の有無
その人が向かった方角などから
吉凶を判断する
まず御籤で1〜3の数字を出し
鳥居の前に立って例えば御籤で2が出れば
2番目に通った人の姿などを記録する
その内容を元に宮司が神意を伺うのである
江戸時代には辻に子供が立って
御籤(一種の占い)を売るようになり
これも辻占と呼んだ
前述の辻占とは独立に発生したもので
直接の関係はない 
更に辻占で売られるような御籤を
煎餅に入れた辻占煎餅
(フォーチュン・クッキーはここから派生したもの)
が作られこれのことも辻占と呼んだ
木製のオリジナル御朱印帳は『狐に瓢箪』
裏表紙は『福』の焼印
《草花神社》(牛頭天王社)–氏神社
祭神 素戔嗚尊
希望があれば全ての摂社末社の墨書きを
していただけます😚
《宮比神社》
祭神 天宇受売命
《菅原神社》
祭神 菅原道真
《水分神社》
祭神 水分大神
《三柱神社》
祭神 天照大御神 月夜見命 素戔嗚尊
《戸川神社》
祭神 保食大神
本殿裏側の墳丘上にある境内社