HDS-Rにおけるストレスについて | レッドコードリハビリデイサービスの(?)業務日誌

レッドコードリハビリデイサービスの(?)業務日誌

レッドコードでソフトリハビリ重視のデイサービスを立ち上げました!!

知名度アップを目指します。

がんばるぞ!!

これを見た医療関係者さま 


できればコメント下さい。 特に「妥協なき・・・」さんも



当施設では長谷川式認知症スケールを測定しています。


最近、この検査は

認知症になりかけの人には 大きなストレスになるのでは無いかと思います。


皆さんはどう思われますでしょうか?


・・・私が無知で、そんなの当たり前だろう。というコメントもお願いします。


以前の職場の病院では、3~6ヶ月に1度HDS-Rをとくに問題なく測定できていました。


そこでは 点数一桁台の方が多く、いわゆる認知症の利用者様です。



しかし当施設では 物忘れがひどくなってきたような方

(長谷川式25~30点の方)

にも測定しておりますが、


ストレスと思われる神経症状(けいれん・呼吸のリズムの乱れ)などが出現する方がおります。


現状2名ですが、これを皆様はどう思われますか??


もちろん、その方にはもうHDSーRは測定しません。



でも、認知症検査というくらいなので、 完全な認知症の方に検査するという意味もありますが、


認知症の疑いがある方に測定する事も本来の意味に含まれるのであれば、


積極的に行った方がよいのでしょうか??



認知機能がグレーの人には 測定しない方がいいのでしょうか?




みなさま 本当にコメントお願いいたします。