ようやく宮城県も7月30日(水)に梅雨が明けました。昨日31日(木)には東北地方全体が梅雨明けしました。「寒い7月の夏」から一転して最高気温36度以上の「猛暑の8月」になりました。昆虫も人間も生き物です。.急激な温度変化に充分に気をつけて夏本番を楽しみましょう。
 
 
 
みなさんに感謝を込めて、暑中見舞い申し上げます
 
 
 
 
 エノキの倒木でナナフシモドキ♀4頭を採集しました。内1頭は、車で移動中に暑さで×になり、2頭も急激な猛暑のために、枝にぶら下がったまま乾燥状態になり×になっていました。発生木のエノキの枝葉をケースに入れて、水に浸し、その中で1頭が元気に生きています。今年こそ、卵を産んでたくさん羽化してほしいと思います。 
                             
令和元年8月1日(木)

 

今夜のテレビ「昆虫すごい !コスタリカ編」とても印象に残りました。人類に迫る昆虫危機は現実の問題なのです。

 

 
ちなみに、
 
 
 
前回、画像に入らなかったカナブンが沢山集まるシラカシの木の画像。ご覧の通り今年の夏は樹液が全く出てないためカナブンだけでなくスズメバチ等も集まってこないのです。
 
 
 真夏日に高山に行きました。

汗が玉のように落ちますが、クワガタは全然落ちてきませんでした。

真夏日の高山の最高気温が36度では、クワガタも活動しませんね。
コンビニで私の名前に似ているパンを買いました。おいしかったです。にひひ
 
☆この記事の画像は消えてしまいました

 

 
 

 

◎コメント顔アイコン

確かに今夏はカナブンが少ないですね。
私もカナブンを確認したく、ここなら居るだろうという山に行きましたが数頭のみ…
しかもクロカナブンが1頭居たため、確実に季節は進んでるんだなぁと実感…
イマイチ夏を楽しめてないのに。

カワラハンミョウ良いですね!今度探しに行ってみようかな。

2019/8/4(日) 午後 10:21[ su ]

顔アイコン

> suさん、コメントありがとうございます。

やはりカナブンが少なく思いましたか。

昨年まで沢山いた場所にもいなかったから、今年の夏は甲虫たちも少ないのかもしれませんね。

カナブンやカブクワが少ないと夏を実感できない自分です(笑)

その分、大好きなハンミョウの記事を増やしていきたいと思います。

2019/8/6(火) 午後 11:07[ ぶなちろ]