【楽器演奏の秘密】

 
 
 
今回のテーマは
オーケストラでもっと楽しく ♡
 
 
記念すべき100回目となりました爆笑
最後に締めるなら・・・と悩んで
そのままになっていました驚き
思い切って今日でしめくくり~晴れ
 
 
 
さて・・・
 
 
 
ホルンって
吹奏楽とオーケストラなら
だんぜんオーケストラがカッコイイ
 
 
 
だけど、弦楽器の人と合わすと
なにかちょっと違う・・・・
そんなことはありませんか?
 
 
 
ほかにも、ロマン派までは
やはりドイツ語のニュアンス
大切にした方がいいのですが、
なかなかわかりにくかったりします。
 
 

 

 

たとえばここに

八分音符ふたつがあります。

 

 

 

母音が強く、

表現が平らになりがちな日本語なら

同じ強さで「タンタン」って

普通は言いますよね。

 

 

 

こういう音形だと

ドイツものでは

鳥のさえずりを表現していたりします。

 

 

 

 

 

鳥が鳴く

 

 

日本語だと鳥が鳴く時の表現は

「ピーピー」

「ちゅんちゅん」

「コケコッコー」

などありますが、

 

 

ドイツ語では、まずかっこう

 

 

日本語でも「カッコウ」と言っちゃいますが

ドイツ語だと「ククック」になります。

 

 

上記の八分音符に当てはめてみると

①始めのクが、ひとつ目の八分音符

 

②ふたつ目の八分音符は???

残り全部びっくり

 

なので、

 ・ クック」であります!

 

ちなみに最後のクは子音だけになるので

強く発音はしません。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、

管楽器弦楽器でも

発音の仕方が違うのは

なんとなくはわかってもらえているかな?

 

 

①管楽器は舌を前後に動かしますよね。

八分音符がいくつか並んでいても

管楽器の人は割と、

均等表現のコントロールはしやすいんじゃないのかな・・と思うんです。

 

②一方、弦楽器は、

弓で弾く場合

 

弓運びはアップダウンがあり

ニュアンスは全く変わってきます。

撥音方法が違うのでなかなか揃いにくいですよね。

 

 

このニュアンスがわかっていた方が絶対良い!

 

 

 

 

 

 

上記の八分音符2つも

管楽器なら均等割りで演奏しますが、

例えばベートーヴェン、ブラームスなど

 

ドイツ語を母国とする作曲家の作品では、

あえて、ダウン弓、アップ弓での

表現の違いを表現に取り入れたりもします。

 

 

 

 

ドアをノックする時もそんな感じ。

「ドンドン」ではなく

英語でもknock knockになり

音の響きが微妙に残る表現だったりしますね。

 

 

 

 

 

 

こういうケースを見てみて

正確に演奏しやすい管楽器は

日本語を話す日本人には

とても合っているんじゃないかなと

改めて思ったりもします。

 

ここに余韻やニュアンス、

表現の幅が加わると

もっと素敵だと思うんですよねお願い

 

 

 

 

弦楽器と一緒にやる時、

ドイツロマン派をやる時など、

 

すこしこういう話も

頭のどこかに残してもらって、

なにかの参考にしてもらえたらと思います。

 

 

 
 
以前のブログで書いた
ドイツ語の音のとらえ方
 
 
 
 
 

音譜ホルンのレッスン・合奏の指導を行っています

(大阪)

 

★音楽レッスンについて

★お問い合わせはこちらから

 

 
 

にほんブログ村 クラシックブログ ホルンへ
にほんブログ村

 
 
<永尾敬子 プロフィール> 

 

ホルン奏者・音叉ヒーラー

 

 

1990年よりホルンをはじめ、管楽器の指導、            

アンサンブル、合奏の指導。

渡独後、結婚し育児経験しつつ活動を再開。

2013年より指揮者としても活動中

明るく親しみやすいやさしい人柄で、

ハードルがあがりがちなクラシック音楽を

様々な世代に広めるため、

草の根運動的に活動している。

1999年より現代レイキ系のレイキヒーラーでもある。

 

 

                     

 

 
 

にほんブログ村 クラシックブログ ホルンへ
にほんブログ村