【楽器演奏の秘密】

 
 
今日、27回目のテーマは  
方言管楽器の奏法について
 
 
 
3回目に外国語の発音から学ぶ
ということを書きましたが 
 
今日は普段話している言葉が
影響しているという話。
 
 
 
 
 
 
私は大阪出身なので
普段は大阪弁、関西弁で話します。
 
 
ドイツに行って考えさせられたのが
大阪弁のイントネーションが残ること。
 
 
これ、なんとドイツ語の発音でも
大阪弁のイントネーションが残るのですえーん
 
 
 
 
 
たとえば 
 
 
 
50音のうち
1文字だけ単語が成り立つ言葉
がありますよね。
 
 
 
 
たとえば
 
(う)・(え)・(お)
(か)・(き)・(く)・(け)・(こ)・・・などなど
 
あ行か行だけ見てみても、こんな感じひらめき電球
 
 
 
それが
標準語 なら「絵」は とだけ発音しますが
関西弁 では って言うんですよね。。。
 
 
本来、なくてもいい 2番目の母音発生!
 
しかも
 
そのに発生した母音の方が強く発音するのが関西なまり。
 
 
 
」や「」なども
矢印」や「矢印」って
言い直してしまっているんです。
 
これが二重母音。。。えーん
 
 
 
だから ふだん
こういう二重母音で話していると
 
声の出し方や、口の中の動き・舌の動かし方に
がついていませんか?ってコト!
 
 
 
 
自分がどういう発音で舌をついているか
コトバで一度言ってみて
口や舌の動きをぜひ一度
確認してみることをオススメします。
 
 
 
 
今回は関西イントネーションからの影響をお話しましたが
他の地方のイントネーションでも
関係している言葉があるかもわかりません。
 
一度チェックしてみてくださいね!ニコニコ
 
 
 
 
 
image
 
 

ホルンのレッスン・合奏の指導を行っています。

お問い合わせはこちらから承っております。

 

★音楽レッスンについて

★お問い合わせはこちらから